ご入園おめでとうございます!!
4月よりめばえ組6名、つぼみ組6名、はな組3名、あんず組2名のお友だちが入園いたしました。
初めは場に緊張していたお友だちも「手をたたきましょう」や親子ふれあい遊び「ミックスジュース等」馴染みのある曲を聞くと身体を揺らしたり、動きを真似たりと穏やかな雰囲気の中で入園をおお祝いたしました。
各お部屋へ移動すると自ら探索を楽しむ姿が見られました。
新たけのこ組さんが始まりの挨拶をしてくれました。
最初に園歌をみんなでうたいました。新一年生の子どもたちが前に出てお手本のように歌ってくれました。
続いて各クラスごとにこの1年で出来るようになったことの発表。みんなの成長にたくさんの拍手がありました。
園長先生から進級のプレゼントがありました。成長の喜びに加えて、プレゼントもありにこにこと嬉しそうにプレゼントを受け取っていました。
新クラスの担任の紹介は、給食の時に先生達がかぶっているバンダナあてクイズをしました。自分のクラスの先生のバンダナが出てくると「これ知ってるよ!」「〇〇先生―!!」と大きな声で教えてくれました。
これから新担任の先生と新しいクラスでの生活が始まります。この1年でたくさんの経験をして心も体も大きくなった子どもたち。自信をもって進級をして新しいクラスでの生活を楽しんでもらいたいです。
秋に経験したお泊り保育、「みんなで寝たのが楽しかった、またやりたい」子どもの思いと、6年間共に成長してきた担任のたっての願いで、最後のディナークッキングとお泊り保育を実行いたしました。「みんなで寝るのが楽しみ!」「うどんってどうやって作るの?」自分たちの作ったうどん生地を伸ばして切って夕食作り。様々な形・太さのあるうどんに「これは多分ぼくが切ったうどんだよ」と語り合いながらの夕食、デザートにホクホクの焼き芋、大成功のディナークッキングでした。
夜は、館内探検「ハートを見つけよう!」夜の保育園は少し怖い気もしますが、仲間と手を繋ぎ、ライトで照らし協力しながらハートを見つけ、喜びを分かち合いました。
翌朝は、焼き上がりのパンの香りで「いい匂いする~」と目覚め、具材を挟んでサンドウイッチを作り、おかわり!!
「もう1日泊まりたい」「楽しかった」と楽しい思い出となったようです。
パンの香りは保育園の思い出。となりますように。
たけのこ組のお別れ会はそらまめ組さんのご挨拶で始まりました。
たけのこ組のお兄さんお姉さんにたくさん遊んでもらった事を思い出しながら感謝の気持ちを伝えました。乳児組からは手作りのプレゼント。めばえ組はペン立て、つぼみ組はしおり、はな組は時間割表をプレゼントしました。小学校に行っても頑張ってね、の気持ちを込めました。幼児組からは歌のプレゼント。たけのこ組のお兄さんお姉さんと遊んで楽しかったこと、優しくしてくれて嬉しかった気持ちを歌に乗せて伝えました。職員からはめばえ組からたけのこ組までの写真と職員からのメッセージが乗ったボードをプレゼントしました。
たけのこ組のみんながヴィヴァン亀甲台保育園でのたくさんの思い出を胸に、楽しい小学校生活になるよう願っています。
卒園証書授与式が行われました。
入場前は自信の中に少しの緊張の表情が見られ、凛々しく入場となりました。証書授与では、受け取った証書を胸に「大きくなったらなりたいこと」を宣言し、花道を歩きお母さんの元へ。「6年間ありがとう。これからもよろしくね」の気持ちで証書を渡す姿に感極まる参列者の姿がありました。
卒園式第二部は「おもてなしの会」茶道講師吉田宗裕先生に学んだお点前を保護者にご披露いたしました。
卒園記念制作はティッシュアートで作った園舎と似顔絵とタイルです。
ご卒園おめでとうございます。小学校でのご活躍を願って
準備を整えて、増尾城址公園へ出発!
みんなで「アキレスケンタウロス体操」で体を動かしました♪
あんず組、そらまめ組、たけのこ組でそれぞれグループになり、「かごめかごめ」をしてお名前の確認!
次はビンゴを始めます!吊り橋を渡ったり、木の幹を囲んだり、ビンゴのお題をクリアできるようにグループで協力しながら進めていきます!
最後には山の上で「ピース」の写真を撮って終了!
雨が降り、園に戻ってから遊戯室で給食の準備!
お当番さんの合図で「いただきます!」をして食べました♫
たけのこ組さんと一緒に遊んだり助けてもらったりと、素敵な思い出ができました☆
たけのこ組さんの挨拶でスタート!
みんなで「うれしいひなまつり」を歌い、どうしてひな人形を飾るようになったのか、ひなあられの色にはどんな意味があるのかなど、ひなまつりのことについてお話をしました。
その後は、お雛様やお内裏様をたくさんの絵の中から探すコーナーや、新聞紙の中から橘・桃の花を見つけて飾りつけを楽しむコーナー、流し雛をイメージしたボール転がしなど、それぞれのコーナーで遊び、ひなまつりの雰囲気を楽しみました!
給食前にはカルピスで乾杯をして、みんなでお祝いしました♪
これからも元気に成長しますように…☆
朝、テラスから香ばしい匂いが…。鬼が嫌う、イワシの匂いを漂わせています。
集会では、紙芝居【まめまきまかせて】や朝焼いていた、イワシの頭を柊に刺して鬼を寄せ付けない
“お守り”を作りました。
集会のあとは豆まきタイム!
乳児クラスには鬼に扮した、たけのこ組が☆幼児組は、造形で制作した人型等身大に向かって。
災いから自身を守るため、「鬼はそと、福はうち!」
今年も一年、健康で楽しく過ごすことが出来ますように☆
子どもを、いじめ・痴漢・誘拐・性暴力・虐待といった様々な暴力から守るための方法を学びました。この後、就学を前にした年長の5歳児が三日間にわたって「こどもワークショップ」に参加しました。
【おはなしおはなしグーチョキパー】の方々による観劇会がありました。
「音楽スタート」の掛け声で始まり始まり♪
絵巻物「パンはころころ」
人形劇「さんびきのやぎ」
迫力のあるシーンに息をのみながらも「頑張れ!」「もう少し」と力いっぱい応援する子どもたち。
終わった後も「パン坊や~野兎なんかに捕まらなーい♪」と覚えた劇場歌を口ずさんでいました。
また、来て欲しいね!
楽しみにしていたバス遠足。バスの中ではイントロクイズやわたしは誰でしょう?クイズをしながら賑やかに過ごしました♪
施設では2グループに分かれて見学!壁に向かって話すと反対側の壁から声が聞こえてきた李、竜巻ができていく様子をじっと見たりしながら「どうなっているんだろう?」と不思議に思う気持ちをお友だちと共有していました。水と空気の力で飛ばすロケットが大人気で、「次はもっと遠くまで飛ぶかな?」と順番を譲り合いながら繰り返し楽しみました。サイエンスステージで「熱エネルギーの実験」「キュリー夫人と放射線」の実験を見学しました。難しい内容でも施設の方の話を真剣に聞き入る姿がありました。何度も見て、何度も触れて、不思議や発見に気が付き充実した遠足になったようです☆
今年一年の健康を祈り、鏡開きを行いました。
年末に作った鏡餅をたけのこ組さんが叩いて割り、「頑張れー!」とたけのこ組さんを応援する声も聞かれました。
今年の鏡開きは、「伝承遊びに触れ、親しむ」ことをねらいとして、担任の顔で作った福笑いやコマ、おはじきなどで遊びました。乳児組さんが遊んだコマは、たけのこ組さんが作り、あんず組さんが色を塗ってくれたものです。かるたは、亀甲台保育園にちなんだ五七五を職員が考え、絵を描きました。
手作りのもので遊び、お正月ならではの人の温かさのようなものも感じることが出来たのではないかと思います。
担任の顔の福笑いは、お腹がよじれるほど笑い、笑う門には福来るの会となりました。
伝承遊びで目いっぱい楽しんだ後は、あげ餅とお汁粉を食べ、一年健康に過ごせるよう祈願しました。
みんなで集まる一年で最後の日!
「お正月」の歌をみんなで歌い、お正月に関するクイズを楽しみました!
そして感謝の気持ちを込めて大掃除や鏡餅づくりのために餅つきをしました。
大掃除では一年過ごしたお部屋をきれいにするために、布や新聞紙を使って拭き拭き♬
餅つきではもち米から杵でつき「よいしょ!よいしょ!」と掛け声がたくさん聞こえました!
みんなでついた餅を使って鏡餅づくり♬
完成した鏡餅を玄関に飾り、新しい神様を迎える準備をしました!
たけのこ組の挨拶でクリスマス会スタート!
今年のクリスマス会は音楽に親しむことをねらいとし楽しみました。
歌を歌ったり、全体合奏では「あわてんぼうのサンタクロース」を、乳児組は手作り楽器、幼児組はカスタネット・タンバリン・鈴を使って奏でました♬また職員による合奏「きよしこの夜」にも子どもたちは興味津々で見入っていました!
最後はたけのこ組の歌と合奏発表♪
手話で「あしたははれる」と合奏で「ジングルベル」の発表に集中してみたり、歌を口ずさむ姿が見られました☆
装飾や衣装、クリスマス給食と、クリスマスの雰囲気を楽しみながら過ごせた一日となりました。
青空の下、芝生の園庭にレジャーシートを敷いて、年長組親子限定のしめ縄づくりをしました。
春に稲種の芽だしをし、プランターで田植えを経験、猛暑の夏を乗り越えて稲刈りまでの過程を観察体験したたけのこ組の子どもたち。しめ縄の作り方の説明を聞いた後、藁の数を数えるところからスタート。時計回りによりをかけ、ねじっての作業、飾りは、紙垂、水引、クロガネモチの赤い実、松ぼっくり、事前に制作しておいた折り紙だるまやお正月にちなんだ絵を描いた旗など、を使って思い思いに飾り付けをしました。紙垂や水引は魔除けになる事、年神様が幸せを運んでくること、しめ縄にまつわる話をすると、「初めて知りました」と保護者の方からの声もきかれました。最後に集合写真を撮り皆で作品を見あう姿もみられました。親子で力を合わせて作ったしめ縄を飾り、幸多き新年を迎えられますようにお祈りいたします。
増尾城址公園で2024年11月25日(月)芋煮会を開催しました。幼児組は自分たちで掘ったさつまいもが食べられるワクワク感で道中の会話も盛り上がっていました。
到着後は広場で鬼ごっこやどんぐり拾いをして遊びました。焼き芋の様子が気になり「もうできた~?」と聞いてくる姿が見られ、10時半ごろに「もうお腹すいたんだけど~」と言いに来る姿も!
給食さんが作ってくれたお弁当が到着したのでそれぞれ好きな場所にシートを広げ、お弁当プラス芋煮、焼き芋、焼きマシュマロを堪能しました。幼児組は自分でマシュマロを焼き、真剣なまなざしで見つめ、完成すると幸せそうな表情で食べていました!
たくさん遊んで心地の良い環境のなかでおいしいものを食べることができました♪
勤労感謝の日に向けていつもお仕事、家事、育児を頑張っている保護者の皆さんに向けてプレゼント作り!子どもたちが一生懸命作ったプレゼント、喜んでもらえますように…☆
集会では、「勤労感謝」の言葉の意味を説明しました。難しい言葉に「?」の表情をしていた子ども達も「ありがとうなんだね」と納得した表情をしていました。
続いて、保育園で働いている人クイズ!「これはなんのお仕事をしている人かなー?」と問いかけると、「給食を作ってくれている人!」「お掃除をしてくれている人!」と元気に答えてくれました。
「この人達がいなくなってしまうとどうかな?」と聞くと「給食食べられなくなっちゃう」「困っちゃう」とお仕事をしてくれている有難さを感じたようです。
集会が終わると感謝の気持ちを込めて、給食の先生、体操のコーチ、用務員さん、お掃除の先生にお手紙作りをしました。
保護者の方がお迎えに来ると、「ありがとう」と嬉しさと恥ずかしさの混ざったような、はにかんだ笑顔で渡す姿がありました。
保育園で働く人にも感謝の気持ちを伝えながら作ったお手紙を渡しました。喜んでもらえて子どもたちも笑顔になった勤労感謝の日の行事でした。
待ちに待った遠足の日!
交通機関を使って品川駅までの長い道のりを移動し無事到着!!
水族館内では2グループに分かれて見学を楽しみました。
クラゲやエイ、ノコギリザメなど、子どもたちの興味のひくものばかりで友だちと会話を弾ませながら見入る姿が♪
中でもペンギン、アザラシ、カワウソのエリアでは動物の行く先を追いかけて見たり、くぎ付けになっていました!
昼食時はイルカを眺めながらお弁当タイム☆
その後イルカショーを観覧し、手拍子や歓声をあげ楽しんでいました。
秋の遠足も楽しい思い出となったように感じます!
からっと秋晴れとても心地よい天候の遠足日和でした。
バスの中では期待にあふれた子どもたちの歌声が響き渡り楽しい雰囲気に包まれました。
博物館ではそれぞれテーマごとに学びを深めていました。
「太陽ってこんなにおっきいの!?」と驚き、入り口のマンモスから大迫力の恐竜展示に歓声と共に大盛り上がり、すっかり心を掴まれていました。首の長い恐竜をみて「うーっわ、たかっ!落ちたら怖いぐらい!」
① 世界の動物たちの展示で剥製に触れ。「ふわふわしてる~」
② 土の中に入った世界で大きいムカデやミミズに出会いました。「ちょっと気持ち悪いなあ・・・」
③ 森の中の生物がかくれんぼ 「あそこにリスがいるよ?」「え?え?どこどこ?」と探し合い。
④ 夜の森の世界(蛍の観察) 小学生のお姉さんに「ここどうぞ」と譲られて恥ずかしそうに「ありがとう」が伝えられました。
⑤ 水の中の生物 実際に泳いでいる魚を見て覚え、外枠に書いてあった名前を見て「あ、これがネコザメだ」と発見と知識を結び付けていました。そして潜水艦に乗ってクイズを楽しみました。
⑥ 虫と自然の世界 細胞レベルの小さいミクロの世界を体感できるよう合わせ鏡になっているブースでは無限に広がる自分たちの姿を見て大興奮でした。
⑦ 退館最後に。何気なく通った通路がなんと最初に見た大きい恐竜の股の間だと気づき、「たっか~~~い!」と驚きの声が上がりました。
待ちに待ったお弁当「もうお腹空いたー。」「どこで食べるのー?」と館内見学中から楽しみの様子、レジャーシートの準備の素早さは期待感あってのものですね。食べ始めると「私マスカットあるよ」「それ輝いてる?シャインマスカットだね!」とお弁当の中身の話題でたのしい、うれしい、おいしい、の3拍子揃った、ランチタイムを過ごしました。
戸外遊び
夢の丘広場では保育者やお友だちと追いかけっこ、坂をゴロゴロ寝転がって楽しみ、大トランポリンでは頂上目指し、寝転がっている人の傍で跳んで跳ねていたずらをして楽しく過ごしました。
帰りのバス
楽しかった思い出に興奮冷めやらぬお友だちや遊び疲れて寝てしまうお友だちもちらほら。あっという間のそらまめ組秋の遠足でした。
おかげさまで園外活動を通して興味関心を広げる、公共施設のマナーやルールを学ぶといったねらいは十分に達成出来たと思います。保護者の皆様、忙しい中での遠足準備のご協力ありがとうござました。
秋の保健集会は「風邪予防」について、紙芝居やクイズを通して楽しく学びました。
紙芝居「カゼヒッキーをやっつけろ!」
どんな子のところにバイキンが寄っていき、バイキンをやっつけるためにはどうすればよいのか物語を通して学びました。
保育士:「くしゃみ」をするとバイキンが3m飛ぶよ!
子ども達:「キャー!」と悲鳴が上がりました。
「みんなで実践!手の洗い方と鼻のかみ方」
手の洗い方:まずは魔法の水を使って、水でさっと洗った時のバイキン。子どもたちも「うわー!」とバイキンを目の当たりにし、びっくり!
今度は石鹸を付けて歌に合わせて洗うと、とてもきれいになり、子どもたちからは拍手がわきました。
鼻のかみ方:ティッシュを持ち、息の出し方を実践。鼻から息を出すと、「むずかしい~」「できない~」といった声もありましたが、何度も挑戦し、やってみようとする姿がありました。
今回の健集会が終わってからも、「きれいに洗えたよ!」「バイキンついてない?」と声をかけてくれます。学んだことを実践し、風邪を予防していきます。