HOME > かめろぐ

かめろぐ

「第4回卒園証書授与式」 3月23日2019年03月29日

第四回卒園証書授与式が執り行わられました。
お祝いの歌を参加者全員で歌い心を一つにし、
授与式へ、
 
 
 
 

二部は一年間重ねた茶道で、保護者をおもてなし、
茶道を学んだ「おしるし」をいただきました。
 
 
 
自己肯定感が強く育った30年度のたけのこ組のお友だち
 
卒園おめでとうございます。

<池田>

お別れ遠足2019年03月14日

 
天候に恵まれた今日の遠足、一年間お散歩で鍛えた足腰を駆使し片道352キロの道のりを3クラスで歩いて出かけてきました。

到着後、水分補給を行い。農園のイチゴのお母さん(農園の方のご希望)にご挨拶「ハウスの中の蜂はイチゴになるためには必要ですが、今日は皆さんの為に朝早くハウスを開けて外に出しておきました。もしかしたらいるかもしれません、怖がると蜂も怖がり攻撃してくるので驚かずそっとしてあげてください」とお願いがありました。

 






 

貸し切りの広いハウス内で、思い思いにイチゴを摘み美味しくいただきました。
参加者全員が笑顔でのイチゴ摘みでした。

目的の「大切に育てた植物の扱いを知り公共の場でのマナーを学ぶ」しっかり守り、マナーの良い団体さんでしたとお褒め頂、1年間の成長を感じた場面でした。

40分以上ハウス内で過ごし満たされたお腹を抱え、城址公園へ出発!!
桜の花の下でのお弁当も水筒で乾杯をする「そらまめの女子」楽しさもピークのようです。





良く遊び、13:10過ぎに帰園、お昼寝もぐっすり。
お手伝い頂いた保育参加の保護者の皆様、ありがとうございました。

<幼児組担任>

ひなまつり集会2019年03月01日

今日はひなまつり集会でした。
みんなで“うれしいひなまつり”を歌い、クイズをしました。
ひなまつりの由来や、食べ物に関するクイズでは大盛り上がりでした。
  
 

今回はスタンプラリーも!
様々な先生に目印がついていないか探していた子どもたちでした。
  
 

☆コーナー紹介☆

・ちらしずし製作
空きトレーに、自分好みにトッピングをしていきました。
  
 

・桃の花製作
でんぷんのりを使い作っていきます。
  
 

・宝探しコーナー
お雛様、お内裏様に足りないものを探していきます。
  
  
完成です♪
 

・茶道コーナー
正座をして、お茶菓子・お茶をいただきました。
どんな味だったかな?
  
  
 

・ポップコーンコーナー
紙コップにシールを貼り、ポップコーンの入れ物を作りました。
ホットプレートで出来上がっていくのを、待ち遠しそうに見ていました。
  
  
 

つぼみ組も初めての会食でした。
  
 

異年齢児同士話す姿がありました。
今後も異年齢との交流を楽しんで行っていきたいと思います。

楽しいひなまつり集会となりました。
元気で幸せに大きくなりますように。

<石川>

保護者懇談会 2月23日(土)2019年02月24日

1年のまとめの会を行いました。
入園、進級してからの子どもの様子を写真や映像で保護者の方へ伝えました。
クラスごとに親子で製作をしたり、クッキングをしたり、親子レクをしました。

0歳児 めばえ組
  
  

1歳児 つぼみ組
  
  
  
 

2歳児 はな組
  
  

3歳児 あんず組
  
  
 

4歳児 そらまめ組
  
  
  
  
 

5歳児 たけのこ組
  
  
  
  
  

<吉田>

節分集会 2月1日2019年02月01日

たけのこ組の挨拶から始まり、節分集会スタート!
 
節分についての紙芝居やクイズに興味を示す子ども達。
  

♪歌「豆まき」「鬼のパンツ」
つぼみ組もホールに集合しみんなで歌を歌いました。
  

~コーナー遊び~

恵方巻作り
完成した恵方巻を持ち、「おいしそ~」と
嬉しそうにする姿が印象的でした。
  
  

武器作り
自由にいろんな材料を選択し、思い思いに可愛く、かっこよく
武器を作る子どもたち。
  
  
 

的あて
パネルの鬼なら怖くない!と、めばえ組、つぼみ組も
鬼の的に立ち向かう姿がありました。
  
 

コーナー遊びの途中で鬼が登場!
一人一人作った武器や、豆を投げ鬼に立ち向かう姿がありました。
  
  

鬼が逃げていき、会食へ。

献立の中に豆やいわしのつみれが入っていました。
異年齢での会話で、「鬼こわかった?」と話していたり
楽しく食べる姿がありました。
  
 

今年も健康に過ごせますように。
 

<山田・岩本>

食育講座 1月19日(土)2019年02月01日

小さいお友だちも身支度を整えて
  
講師の大瀬先生も職員と一緒に食材の準備
 
育児講座が始まりました。
①おいしい ②栄養 ③楽しい ④協調性 ⑤マナー ⑥季節を感じる
「一緒に作り、みんなで食べることは、6つの良い事がありますよ」
牛乳パックのまな板、ペットボトルの型抜きなど家にあるものでクッキングがスタート!
  
  
  
  
  
  
  
 
具材を型につめて、海苔で巻きます
  
ラップでくるみ包丁で切ると、「わぁ~‼」とあちらこちらから歓声が聞こえます。
にぎらなくても作れる「にぎらーず」の完成です
  
  
  
 
職員の作った豚汁の香りがただようと、待ちきれない子どもたち。
大瀬先生から「待つことは、人を思いやり、食事のマナーを学ぶ上でとても大切なことですよ」とお話がありました。
和食の配膳を学びながら、にぎらーずと一緒に「いただきます!」
  
  
  
 
食べながら、「節分の時にやってみようかな」と声が聞こえてきました。
家にある具材を使ってご家庭でもお楽しみください。

<吉田>

年越し集会2018年12月29日

絵本「かさじぞう」
難しい方言もありましたが、集中してみている子どもたちでした。
 

♪歌「おしょうがつ」
子どもたちの元気な声がホールに響き渡りました。
 

年越しクイズはお正月にまつわるお話です、
門松、しめ縄、鏡餅、初日の出、大掃除が出てきました。
しめ縄を見て、「わかんな~い」「お米じゃない?」「納豆かな?」など
思い思いに答える子どもたち。
 

十二支のペープサートでは、順番に出てくる動物を見て
「ふ~ん、そーなんだ」と頷いていたり、
「え~!ねずみずる~い」との声も。

~園庭でお餅つき開始~
園庭の真ん中に臼と杵がありました。
保育参加の保護者の方、地域の方々がお餅をつき始めていると、
興味を示す子どもたちが周りに集まってきました。
  
 

いよいよ子どもたちがつきはじめる番になり、
たけのこ組(5歳)から順にお餅をつきました。
「よいしょ!」と力強いかけ声が響きわたりました。
  

たけのこ組のお兄さんお姉さんの姿をみて、
やりたそうに見つめるつぼみ組の子どもたち。
  

鏡餅作りと餅花作りをみました。
  

雑巾をもって、部屋の窓とテラスの掃除をしました。
  

~ホールに移動してお餅作り~

砂糖醤油か、おかか醤油のりを選んで1人1つビニール袋の中で
こねたお餅と温かいお茶を飲みました。
ほっこりとなった瞬間でした。
  

今年も残す所あと少し。
皆で掃除もし、気持ちよく新しい年が迎えられそうです♪
来年も良い年になりますように。

<山田>

「クリスマス会」2部2018年12月16日

~コンサートの始まり~

職員の演奏
 

クリスマスの歌をみんなで歌いました♪
  
 

柏市立第四中学校吹奏楽部の皆さんの演奏
  
 
演奏中には、憧れからペットボトルに
口をつけて吹く真似をしている子もいました。

一緒に「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。
 
最後に中学生とのふれあいタイム。楽器に触れたりたたいたりしました。

  
  

地域の中学生との交流もあり、クリスマス当日が待ち遠しくなるような
素敵なクリスマス会になりました。

<大島・中澤>

「クリスマス会♪」(1部)2018年12月16日

安心できる担任の先生が受付をして、コーナー遊び開始!
 

楽器作り
  
 

オーナメント
  
 

おはなし会
  

ダンス
 

帽子作り
  
 
スタンプラリーもしました。

<大島・中澤>

そらまめ組バス遠足2018年11月27日

11月20日火曜日
そらまめ組で茨城県自然博物館に遠足に出かけてきました。
バスでの遠足は初めてだったのでドキドキしている様子
  
到着!!
  
まずは夢の広場へ
 
大きなトランポリンの遊具で遊びました。
  
  
  
  
待ちに待ったお弁当
  
  
 
お腹を満たし博物館へ
紅白で分かれてゆったり見学しました。
  
  
  
  
  
  
 
大好きな自然に触れ、知っていたことを再認識したり発見を共有したりして様々なことを学びました。
次は遠足いつなの?と期待に満ち溢れている子どもたちでした。

<中澤>

保健集会2018年11月16日

ホールで保健集会があり、
はな(2歳)・あんず(3歳)・
そらまめ(4歳)たけのこ(5歳)の
子ども達が参加しました。

 
手遊び「こんなめがね」で
はじまりました♪

まずは
“手洗い・うがいについて”
なぜ手洗い・うがいをするのか
について看護師の青山先生から
お話がありました。
真剣に話しを聞く子どもたち
  

実際に手洗いのやり方を
みんなで一緒に行いました。
保育者の動きを見ながら
手を動かす子ども達~!
  

“トイレの使い方について”
写真を見比べ、どっちの
トイレがキレイなのか様々な声が
あがりました
 

“体を冷やさない意味を知る”
劇が始まると子ども達も
リアクションをしながら
にこやかな表情でみていました
  
  

最後はマラソン!!
曲に合わせながら元気に走り
身体を動かしました!
  
  

風邪に負けない健康な
体で冬を乗り越えましょう!

<中村>

ハロウィン集会2018年11月16日

ホールに集まってハロウィン集会スタート!
ハロウィンの由来のお話を聞き
●×クイズを楽しんでから
コーナー遊びをやりました。

スタンプを使ったメガネ作り
  
 

何が入っているのか
ドキドキボックスにも挑戦!
 

保育士によるジャックオーランタン作り
 
なにができるのか興味津々な子どもの姿がありました。

ホールではかぼちゃVSおばけの玉入れ!!
  
皆で身体を動かすことを楽しみました。

  
行列の先には・・・お化け屋敷。
「ゴリラいたよ!!!!」
「怖かった~!!」
「もう一回行ってきまーす!」
大盛り上がりの子どもたちでした。

またスタンプラリーもあり
「トリックアトリート!!」
「ハッピーハロウィン!」
と元気な声が聞こえてきました♪

久しぶりの集会でしたが
「お化け屋敷怖いなら一緒に行ってあげる!」
「〇〇ちゃんこれ使いたいの~?」
など異年齢の関わりや、
普段あまり関わる事の出来ない先生と
関わる姿がたくさん見られた集会になりました。

  

<森谷>

ファミリースポーツ大会 後半戦2018年11月01日

0歳・1歳・2歳 障害物競走
日頃、読み聞かせを行っている人気絵本「ばけ ばけ ばけたくん!」より
考案。知る人ぞ知る競技でした。
お化けの色の変化おわかりになりましたでしょうか?

  
  
 

4歳・5歳紅白リレー

  
 

おとな綱引き
  

大人の本気の後に刺激を受けて
4歳綱引き

  

5歳児遊戯 「ダイナミックエイサー」

  

今年度のファミリースポーツ大会の軸  紅白対抗戦
勝敗は、

 

白組19対20 に1点差で白組の優勝!!

 

来年も勝負するおもしろさを一緒に感じましょう。

<大島・中澤>

ファミリースポーツ大会 前半2018年11月01日

大会の始まり。
  
 

園旗入場 5歳児
 
当園ならではの生演奏によるラジオ体操 ウオーミングアップのマラソン
2歳はな組  3歳あんず 親子競技 玉入れ
  

0歳めばえ 1歳つぼみ 親子ふれあい体操
  

5歳たけのこ親子競技
  

保護者競技大玉転がし
  

3歳はな組  4歳そらまめ組 遊戯パラバルーン

  

おせんべい競争
  

幼児組一人ずつ紹介を行いました。

  

参加者の笑顔、真剣な表情が見られました。
午前中という、限られた時間の中での競技
ふた学年、混合競技という工夫を駆使し、競技が展開されます。

<大島・中澤>

ひだまりっこ交流ハロウィン2018年10月31日

何度か遊びに来て交流を重ねてきた「ひだまりっこ」さんからハロウィンパーティーの招待状が届きました。
 

この日を楽しみにしていた、たけのこ組さんが思い思いの手作りマントを付けて出発します。
到着すると「ひだまりっこ」のお友だちも先生も仮想をして待っていてくれました。
「ハッピー ハロウィン‼」でご挨拶と自己紹介。
  

♪「誕生月仲間」の歌に合わせてリズムあそび
  
 

ピニャータ(中南米の子どものお祭りに使われるくす玉)ゲーム
ひとつ目オバケを順番にやっつけます。
  
 

すると……オバケの中からプレゼントと魔女からのお手紙が・・・。
 

「ひだまりっこ」のお友だちと「またね!」のご挨拶をし、魔女の手紙に描かれていた街の中のかぼちゃを探しながら帰園しました。
 

かぼちゃ1発見!
「トリック・オア・トリート」
  

次はどこかな?
 

かぼちゃ2「あった!」 ピンポ~ン♫
「誰だい?中へお入り」と低い声が聞こえて…子ども達は後ずさり。
そんな中、勇敢にもドアを開けると、優しい魔女がプレゼントをくれました。
  
  

公園でおやつを食べて一休み。
 

「さあ・・・最後のかぼちゃを見つけるゾ!」
かぼちゃ3 恐る恐る ピンポ~ン♫ 「・・・。」 返事がありません。
よく見るとかぼちゃの裏にメッセージがありました。
「あいにく留守にします。みんなと会えなくて残念。庭の松ぼっくりオバケをどうぞ!」
ひとつずついただいて帰路につきました。
  
ひだまりっこさんとの交流は、まだまだ続きます。

<池田>

秋の遠足2018年10月23日

10月17日 各クラスで戸外活動遠足を行いました
0歳 いつもと違う外気浴♬
 
1歳 おやつを持ってあかね台第一公園へ
  
2歳 亀甲台公園で遊んで園庭でランチパック給食
  
  
3歳~5歳 増尾城址公園へ野外クッキングに出かけてきました。
  
  

お忙しい中、お弁当の準備をして下さった幼児組の保護者の皆さま
ありがとうございました。
野外クッキング・ペットボトルピザ
  
  
お弁当があるにもかかわらず、おかわり続出で盛況でした。
夏に育てた、ピーマン・なす・トマトの野菜ピザ、薄くスライスされたなすをよけながら食べる
姿にここまで避けるか~と感心しました。

非日常の活動は、リスクも高くなり職員の緊張感も高まりますがどのクラスも子どもたちの充実した
表情が「又、楽しい事を企画しよう!!」と思う職員の原動力となっています。

<ササキ>

敬老会 9月18日2018年09月19日

「様々な世代の方と積極的に関わり たくさんの事を学びましょう」
9月の生活目標です。
そして、敬老会を開催いたしました。
4歳児そらまめ組、秋の歌「まつぼっくり」からスタート!
  

5歳児たけのこ組、うた「きのこ」
  
みんなで、「どんぐりころころ」
 
元気いっぱいの声が遊戯室に響き渡っていました。

次におじいちゃん、おばあちゃんと一緒に「おちゃらかほい」「いっぽんばし」のわらべ歌でふれあい遊びをました。
  
  
  
  

各クラスに分かれて一緒に過ごしました。
野菜のスタンプ。
  
   

小麦粉を水で溶いて手作り粘土。
  
  
  

「ぶんぶんごま」を作り、地域の方も一緒に遊びました。
  

新聞紙遊び。

あやとり、かるた、こま等、昔遊び。
  
  
  
 

5歳児年長児による茶道。
  
  
  

子どもたちが笑顔で遊んでいる姿をみて、改めて沢山の方に支えられていることを実感致しました。
又、年々参加者が増え、嬉しく思っております。
これからも、子育てサポーターとして子どもたちのことを見守っていてください。
沢山のご参加ありがとうございました。

<吉田>

夕べのコンサート2018年09月18日

フルート、ピアノ、ジャンベ(打楽器)奏者をお迎えして夕べのコンサートを開きました。
  
在園児、お迎えの保護者、ご近所の方、保育士と一緒に本物の音楽に出会いました。
  
  
知っている曲になると、思わず体が動き出します。
  
  
興味をそそられた「ジャンベ」に触れて、満足な様子の子ども達です。
 
暑い夏を少し忘れて、芸術の秋を楽しむ時間となりました。

<池田>

「手洗い指導」4歳そらまめ組 5歳たけのこ組2018年09月15日

保健師の方をお招きし、手洗い指導をして頂きました。
「いつもどんな時に手を洗っているかな?」の問い掛けに元気に答える子ども達。
  
クリーム(疑似汚れ)を塗って、乾くのを紙芝居を見ながら待ちます。
  
いつもの手洗いを保健師さんに見てもらいます。
  
魔法の水の中に洗った手を入れてみると・・・
  
「上手に洗えてるね。」
「汚れが残っていません。100点だね。」
  
洗うのが難しい爪の先や手首に汚れが残っています。
「大変、もう一回洗ってくる。」と再チャレンジする姿がありました。
  
次に汚れが移っていく様子を学びます。
キレイに洗った手を汚れた手で触ってみると手の形に汚れがついています。
目に見えない汚れが見えて驚いた表情の子ども達でした。
「洗ったら、触らないようにしないとね。」
  
「上手な洗い方、わかったかな?」
「どんな時に洗うか覚えたかな?」
  
降園時に「100点って褒められたよ!」と報告する顔は誇らしげでした。

<池田>

たけのこ組お泊り保育 8/31~9/12018年09月14日

お泊り保育が決まってから
「あと何回寝たらお泊り??」と
楽しみにしていた子どもたち。

まずは夜ご飯作りの準備。
  
部屋のお掃除をしてから、食材の調達。
  
みんなでカレーとピクルス、フルーツポンチには
何が必要か話し合い
お金を持って、池田商店へ
本当は子どもたちと買い物に出かけたかったのですが
今年の暑さ、35℃越えの日中の為、職員が買ってきたものを
池先生のお店、池田商店に買いだしに走りました。

準備が済んだらクッキングスタート!
  
  
 
今年はじめて包丁に、缶切り、
道具を使いこなすことに集中し鳴り響く雷誰も気づきません。
カレーつくりで子どもたちは自信がついたようで
「お家でもやりたいな~」と言っていました。

カレーを煮込んでいる間
2歳から5歳の夏まつりまでの園生活のスライドショーを見て
女の子たちから「つよしくんかわいい~」の声が上がり
出てくる友だちの名を叫び意気投合していました。

ひっそり、線香花火をやりました。
  
  
カレーも煮込まれ、ようやく夕食に
  
自分たちで作ったカレーは
とてもおいしかったようで、
たくさんおかわりをしていました。

シャワーを浴びて、パジャマに着替えて髪を乾かしてもらい
  
謎解きをしながら園内暗闇探検!!
館内の「はーと」を探せ!!
  
 
「全然怖くなかったよ~!」
と笑顔で帰ってきた子ども達。

「明日はお散歩に行こうね~」と
眠りについた子どもたちでしたが
前日にたくさんで楽しんだので
朝はゆっくり過ごしました。
  
 

今回のお泊り保育を通して
お友だちと協力する姿や思いやる姿が
たくさん見られました。
そしてクラスの絆が深まったように感じました。
また自分たちで考えて動く様子もあり
1年間での成長も感じられました。

  

これからも子どもたちと
たくさんの体験を通して
思い出を作っていきたいと思っています。
準備等のご協力ありがとうございました。

<森谷>
  • イベント日記
  • 入園のご案内
  • ヴィヴァン保育園
  • ヴィヴァンホーム