0歳・1歳・2歳合同のお誕生日会&クリスマス会
めばえ組、つぼみ組、はな組合同のお誕生日会&クリマス会を行いました。
12月生まれのお友達が名前を呼ばれると、大きく手をあげて前へ。恥ずかしそうにしていたものの、お誕生日カード、みんなからのお歌のプレゼントをもらうとにこにこ笑顔になりました☆
あわてんぼうのサンタクロースを唄ながらサンタのパネルシアターを楽しみました♪
たけのこ組、そらまめ組がクリスマスのダンスを披露!見ているみんなも音楽に合わせて体を揺らしていました♪
コーナー遊び
大きなクリスマスツリーにみんなで飾り付け★
完成。
プレゼントを入れよう★袋をめがけてボールを投げます!レゼントがたくさん入って嬉しそう♪
楽器を鳴らそうコーナー★音が出る楽器に興味津々です!
12月22日は冬至です。今月の茶道の時間はかぼちゃの茶巾を作り、
手作りの和菓子でお抹茶を点てて頂きました。かぼちゃに触れたり、
ゆずの香りを実際にかいでみました。
保「かぼちゃを食べると風邪をひかない丈夫な体になるんだよ!」
「ゆず湯に入って体を温めて風邪を退治できるといいね~」
子「早く食べたい」「いい香り~」、
出来上がって食べてみると・・・
「甘くて美味しい~」「しあわせ」との声が聞かれました。
作り方は簡単!!
①かぼちゃをラップにくるんでやわらかくなるまでレンジでチン
②つぶして、甘く煮た小豆をいれます。(手軽に市販の缶詰でもOK)
③ラップにくるんでしぼって出来上がり!
地域の人と音楽を通してつながろう!!をテーマに柏第四中学校吹奏楽部の皆さんをお呼びして、クリスマスコンサートを開催しました。
ゆったりとした登園風景、卒園したお友だちも遊びに来てくれました。
オープニングは職員によるハンドベル演奏♪温かな拍手をありがとうございました。
いよいよクリスマスコンサートがスタートです。
赤ちゃんからおじいちゃん、おばあちゃんまでたくさんの笑顔がみられました。
自分で作った手作り楽器を奏でる微笑ましい姿も。
演奏後は中学生とのふれあいタイム♪
はじめて楽器に触ってみたよ。
少し大きいお兄さん、お姉さんは憧れの存在です。
制作コーナーでは、まつぼっくりや木の枝など自然物を利用して思い思いにオーナメントやツリー、サンタさんへのお手紙を作っていました。
制作はクリスマスまで取り組んでいきます。降園時などを利用して親子で引き続きお楽しみください。
中学生の皆さん素敵な演奏をありがとうございました。
地域の輪が広がりますように・・・
はな組のプチ遠足は亀甲台公園に行ってきました。
園庭で準備体操(ブンバボン)を行い出発
公園までの道のりでは「おやつなんだろうね?」「今日はおにぎり持ってきたんだ」
「私のおにぎり昆布なの!」「ぼくはタラコと鮭と・・・!」
と会話も弾みます♪
公園に着くとブルーシートを敷いておやつタイム
広い公園でそれぞれの興味のある場所で好きな遊びを楽しんでいたはな組さん!
お友だちがいる所には自然と人が集まってきます♪
沢山遊んだ後は園庭に戻って待ちに待ったランチタイム♪
ポカポカ日和の中、愛情が沢山つまったおにぎりを嬉しそうにほおばっていました!
「○○ちゃんは何が入ってるの?」「○○ちゃんのおにぎり大きいね」
「僕のおにぎり見てみて!!!」楽しそうな会話があちらこちらから聞こえてきました。
お忙しい中、子どもたちの為に愛情いっぱいのおにぎりのご協力ありがとうございました。
あんず組とそらまめ組のクッキングの様子を覗きながら、
「いいな~いつできるの~と」待ちに待ったクッキング!
今回は、『お芋ごはんとお芋の味噌汁』を作りました。
クッキング恒例のお掃除も済ませ(経験を積んでます)
エプロンに着替えるぞ~
いつの間にか子どもたちだけで協力して着替えられるようになっていました♪
(先を見通す力がついてきました)
まずは、お芋ごはんから!
お米とぎ…
そして初めて火の通っていない芋をサイノメ切りに。
固さに苦戦する子どもたち!切った芋はお水の中に…
長妻栄養士さんが調味料をいれてスイッチオン!!
スイッチを入れた直後から「なんかいい匂いがする~」と気の早い子どもたちでした♪
次は、お味噌汁作り!
さつまいもとかぶとしめじ(←旬を学びました)の味噌汁にしました♪
今度はいちょう切りに。
「お芋は水に入れたのに何でかぶは入れないの?」
芋は「土がついているから?」「味がついているから?」と水に入れる理由を考察
長妻栄養士の回答は「あくが少ないからだよ~」でした。
どの野菜からお鍋に入れるかもみんなで考えます。
お味噌汁を煮込んでいる間に…
余ったお芋で池田先生による『お芋のちゃぎん』クッキング♪
つぶした芋に牛乳と砂糖を入れて混ぜたものを子どもたちに配ります!
『ちゃぎん』はここからどうやって作るのでしょう??
「ママが作ってくれるから知ってるよ~」と話す子を中心に作っていました
ちゃぎんも味噌汁もご飯も出来上がり…
みんなで「いただきま~す」ヽ(^o^)丿
今回も美味しい笑顔がたくさん見られました♪
今回のクッキングでは、
秋の味覚ををたっぷり味わいつくしました♪
次回は、幼児遠足!
お家の方のお弁当と子どもたちが収獲した焼き芋など…
また、食べることが楽しみになるような企画が山盛りです♪
クッキングの準備、ご協力ありがとうございました
先日掘ってきたさつまいも洗いからスタートし、
いけ先生と一緒にピーラーを使って皮むきに挑戦!
皮をむいたお芋を蒸かしてもらうため
お当番さんが給食室に持っていきました。
お芋が蒸かし終わるまでの間
エプロンファッションショー!
蒸かしたさつまいもと
掘ってきたさつまいもを比べて
「色が違う!」「匂いも違う!」
新しい発見があったようです。
栄養士の馬場先生に教えてもらい
潰して味付けをしたさつまいもを
パイシートに挟みました。
残ったさつまいもはラップに入れて味見!
「恥ずかしいね」と言いながらも
事務所の先生にもお届け~
「お店のより美味しいよ!」
「また作りたいな~」との声が聞こえました。
また味見のときには「もういらない」と食べなかった子も
出来上がったスイートポテトパイを食べる姿が見られました。
自分たちの作ったものは
格別に美味しかったようでした。
数日前からこのクッキングを
楽しみにしていた子どもたち。
「やってみたい」「もっとやりたい」
という子どもたち発信のクッキングを増やしていき、
様々な経験をさせてあげられたらいいな~
と思っています。
11月7日(火)
あんず組初めてのクッキングを行いました!
まず「おおきなおおきなおいも」という絵本を読みました。
子どもたちは真剣に見たり時には笑ったりしながら食い入るように見ていました。
そしてみんなが掘ったお芋にまだ土がついていたので
「洗ったら何色になると思う?」と聞くと
「黄色!」「白!」「紫!」「赤!」と様々な反応があり
いざ目の前で洗って見せると「あ!紫だ~!」と
お芋の色を知ることができました。
そして洗ったお芋をお当番さんが給食室へ届けてくれました。
エプロン、三角巾、マスクを
「どうやるの?」と戸惑いつつもしっかりと着用して
栄養士の長妻先生を待ちます。
長妻先生にさつまいもを食べると元気になる!(栄養の話)と
教えてもらい、クッキングスタート!!
目の前でさつまいもを切るところ、煮るところを見ました。
包丁で切っている際
「ママみたい~」「上手~」
という声が上がっていました。
煮ると色が変化することに気付き
「黄色になるんだね!」
「きれいな黄色だね」
と口々に言っていました。
お鍋のお湯を切り、潰すところを見ました。
長妻先生が潰しているのを見ると
子どもたちから「がんばれ!」と
応援する姿が見られました。
調味料を入れる際
「これなんだ?」と砂糖を見せると
「塩!」という声が多数…
「お砂糖なんだよ」と伝えると
「お砂糖か~」「塩じゃないの?」という
声が上がっていました。
バター、牛乳を入れて混ぜ
ラップを敷いて
みんなそれぞれ形を整えました。
丸めてみたり潰してみたりして
楽しんでいました。
さつまいも茶巾絞りのできあがり~!!
いただきま~す!!
「おいしい~」「おかわりないの?」
と自分で作ったことに喜びを感じ、
もっと食べたいという意欲が増していたように感じます。
今後もクッキングをする機会を設け、子どもたちの興味関心を
高めていけたらなぁと思っています。
おでかけ大好きなそらまめ・たけのこ組が出発‼
30分歩き少しお疲れの表情も見られましたが、
さつま芋畑を見ると目を輝かせて掘り出します‼
「ここ掘れワンワン♬」楽しい声が…♬
とれたぞ~
自慢の一品
すぐそこの山がずっと気になっていた子どもたち‼
泥だらけになるまで遊んできました♪
とれたお芋を自分で持って帰るか、車で運んでもらうか、子どもたちが自分で選択しました。
そらまめ組の子は、収穫の嬉しさから自分で運ぶ子が多く、
先の見通しが立つ、たけのこ組のお兄さんお姉さんはお気に入りの芋だけ選んで自分で持って帰る子もいました。
自分で運ぶことを選択した子ども達は…
「重いよ~」という声が聞かれ、ヘトヘトでしたが誰一人諦めず無事に帰園できました‼
いっぱい体を動かし、お腹もぺこぺこ‼
収穫したお芋もちょっぴり味見しました。
翌日クラスで芋掘りの経験を絵画で表現しました♪
収穫した喜びと同じくらいの大きなお芋をそらまめ組で作りました‼
今後もクッキングや芋ハンコ・リース作りなど『さつまいも』を満喫していきたいとおもいます
~おまけ~
あんずぐみは、園の畑で二日間芋掘りを楽しみました♪
葉、つるから採ったためみんなで「うんとこしょ、どっこいしょ‼」と大きな声を出してひっぱりました
土の中にさつま芋が見えると「あった!あった~‼」と大はしゃぎ♬
大きなお芋を持ち上げると「重た~い」
秋の実りをみんなでいただきました( *´艸`)
芋掘りの準備ありがとうございました♪
そらまめ組・たけのこ組で柏第三小学校に運動会練習の見学に行ってきました。
朝から用意してもらった水筒で水分補給を嬉しそうにする子どもたち。
期待が膨らみます♪
さ~出発!!
道中、「小学校ではね…」と自然と小学校の話が盛り上がります。
歩いて40分くらい!さすがに後ろのそらまめ組の子どもたちから「早く着かないかな~」と足が重たい様子、到着すると5・6年生の旗を使用したマスゲームの練習中!
「みんなそろってるね」「すごい」「キレイだね」と演技に目が釘付けで疲れも吹き飛んだようでした♪
みんなが夢中になっていると…
教頭先生も一緒に見に来てくれました♪
穏やかな雰囲気で優しい話し方に、すぐに子どもたちも親しみを持ち、特に三小に就学するお友だちは、教頭先生にご挨拶から始まり、話しこんでいました♪
続いて、かけっこと騎馬戦の練習が始まり
騎馬戦に興味をもった、たけのこ組の子どもたち。勝敗の行方が気になり前へ前へ!
帽子の色の数を数えて勝敗を予想したり、応援したりと夢中で盛り上がっていました!
兄弟が三小に通う子は、「明日も見られるから楽しみだな~」という声と、5・6年生を相手に指導する学校の先生の様子に、「学校の先生って、ちょっと怖いね」と本音をぽそっと、聞こえてきました。
教頭先生に見送られ、「また、遊びに来るよ」とハイタッチ!
帰りはたけのこ組がそらまめ組の手をひきサポートして歩きました。
園に帰ってくるころには「あ~早く休みたい!」「ご飯が食べたい」と心地の良い疲れを感じたようでした。
水筒や持ち物の用意ありがとうございました
何日も前から折り紙でプレゼントを作り、お菓子や抹茶のお運びを練習して、おじいちゃん、おばあちゃんが遊びに来てくれるのを楽しみにしていた子どもたち。
前半は、各保育室に分かれておじいちゃん、おばあちゃんと交流を楽しみました。
体操や粘土遊び、にぎやかなつぼみ組
はな組では、新聞紙遊びに小麦粉粘土。
あんず組では、絵本を読んでもらったよ!
たけのこ組では、カルタ、トランプ、オセロで勝負!
後半は、たけのこ組がお菓子とお抹茶でおもてなし。
最後に「ありがとう」の気持ちをこめてプレゼントを渡しました。
帰りにおじいちゃん、おばあちゃんから「ありがとう」「美味しかったよ」と声をかけてもらい、自身に満ち溢れていた子どもたちでした。
いつでも温かく見守ってくださりありがとうございます。
ピザトーストのクッキングをしました。
事前に材料をヨークマートに買いに行き期待を膨らませて・・・
まずは、掃除から…
楽しい事が待っているからやる気満々です♪
クッキング☆スタートヾ(≧▽≦)ノ
なす・ズッキーニ・ミニトマト・ピーマン・オクラとたくさんの野菜を包丁で切りました。
野菜をどんなふうに切ろうか考え中…
子どもたちが苦戦していた…トマト!!
「こんなの無理だよ~」
「でも、やってみる」
保育士と一緒に半分に切りました♪
切った野菜を三品先生が炒めます
美味しい匂いに子どもたちも集まってきます
みんなの得意な盛り付けです
きれいに盛るも良し!
好きな具をたくさんのせるのも良し!
とにかくたくさんのせるのも良し!!
給食さんにオーブンで焼いてもらい…
出来上がり!!
あんず組もそらまめ組の子も「見せて~」と興味津々です
大きな口であ~む(´艸`*)
「もったいないから食べれない~」嬉しい悲鳴も聞こえてきました!
「食べるのもったいない、包丁があったら、みんなに分けてあげられるのに」と言うつぶやきも聞こえてきました
優しさが育つている事を感じた場面です
今回は自分たちが作った夏野菜を調理して食べるという経験が出来ました。
トマトソースのかわりにケチャップを使い手軽に作れますので、ご家庭でも休日の朝ごはんにお子さんとクッキングしてはいかがでしょうか。
準備、ご協力ありがとうございました。
今年は朝から夏祭り~
登園をしてスタンプラリーをGETした
子どもたちは好きなコーナーへレッツゴー
1階は縁日!
どこから回ろうかな~
食べ物を持ってフードコートへ♪
みんなで食べるご飯は美味しい~!
2階へ行くとお化け屋敷がおまちかね
怖がりながらも覗いてみたり
友達と手を繋いで恐る恐る中へ…
わくわく・キラキラミックスくじでは
そらまめ組とたけのこ組が店員さんに大変身!!
緊張しながらも接客を一生懸命行いました!
ホールからにぎやかな声が♪
的をめがけてそれっ!
保育室を覗くとペタペタペタ
園で収穫した野菜でうちわ作り~
隣の保育室には大量の段ボール
アイデアを出し合って長いトンネルが
出来上がりました☆彡
楽しいお祭りもあっという間に
クライマックスへ
園庭へ移動をすると
「わっしょい!わっしょい!」と
力強い掛け声と共に園庭を回りました。
お待ちかねの盆踊り♪
そらまめ組、たけのこ組の和太鼓
でスタート!
最後に園長先生からのご挨拶
一本締めで終わりました。よ~っ!!パン!
先週の曇り雲も吹き飛び青空の中そらまめ組とたけのこ組がお神輿担ぎをしました。
自分たちのお神輿を見せたいという気持ちから、午睡明けは「お神輿するから早く起きなくっちゃ!」とせわしない子どもたち♪
先生たちの力作の鳥居!いつの間にかできていて歓声があがりました
ささ先生に安全に担げるように…とお塩でお清めをしてもらいました
まずは、はな組を練り歩きます
小さなお友だちの注目がうれしくって自然と笑顔に…(*´▽`*)
続いて駐車場を目指します
第二の難関!!
乗り越えて…
最後は、みんなが待っていてくれる園庭に…
小さなお友だち、身近な先生の顔にちょっとの疲れが吹き飛びます
油断したらまたまた難関!!
元気な掛け声につられて、つぼみ組とはな組の子も集まってきてくれました♪
ちょっぴり疲れてきたけど、まだまだわっしょい!
最後までみんなで気持ちを一つにしてがんばりました
お神輿を担ぐ前に今日はどんな気持ちで担ぐのか聞いてみると…
「赤ちゃんたちが育つように!」「健康に子どもたちが育つように!!」という声が子どもたちから聞こえてきて、
保育園での年長者としての自覚が芽生えてきていることをかんじました。前日は、盆踊り&お店屋さんごっこ!明日の夏祭りまで子どもたちと気持ちを盛り上げていきたいと思います!
ひばりが丘市民プールに行ってきました
実は…
今回市民プールへ行くことになったのは、たけのこ組の子どもたちが斎藤園長先生にプールへのお誘いのお手紙を書いたことから実現しました。
積み重ねた経験から手慣れた様子のたけのこ組!
保育士に「急がないとバスに遅れるよ」と厳しい子どもたちの声にせかされました。
一方、そらまめ組は…
初めての市民プールに期待や不安の表情が見られました。
保護者の方にも着替えを手伝っていただきありがとうございました
到着!!
緊張気味の子も大きなプールにあっという間に心がほぐれ大胆に遊んでいました。
経験者のたけのこ組は園長先生とふみ先生と小学生用のプールでもぐったり、保育士につかまって泳いでみたり…広いプールを満喫していました。
いつの間にか…
そらまめ組の子どもたちは、小学生のお姉さんの懐に入り、浮き輪に乗せてもらいました。
人の温かさを知っているからできることなんだろうな~と感心させられました
プールのあとは…
畑のきゅうりの漬物で塩分補給!
まったりなそらまめ組の子どもたちもちょっぴりたくましく感じた一日でした
プールの楽しさを知っているたけのこ組!本日もプールを満喫してきました♪
登園時間のご協力、ご理解ありがとうございました
お手紙では、7月中旬にプール開始とうたいましたが、あまりもの暑さで、急遽プール遊びを開始致しました。速やかな同意書の提出、ご協力ありがとうございました。
昨年までは、幼児組の人数も少なくひっそりと、クラスの活動として、プール開きを行いましたが、
今年は、幼児組3クラス+2歳のはな組も参加してのプール開きでにぎわいました。
しっかりお約束を聞いて
体をほぐし
塩とお酒で清め、みんなで水遊びの安全を祈願しました。
たけのこ組が作った旗といかだの進水式
2.3歳がプール遊びをしている間は、
4.5歳は、クラス対抗バケツリレー勝者はさすが、年長者!!
詳細は、お子さんにお尋ねください。
パンチングボールに戯れる職員と子どもたち。
その他水遊び「なんで?」「どうして?」不思議に感じる心、科学の芽生えが、
盛りだくさんの1日でした。
やってはいけない事、学び中!!
おまけ、畑で収穫した大量のきゅうり、塩分補給に酢漬、味噌でガブリ、楽しい事には、食がつきもの、恒例化しております。
七夕を迎えるにあたり、笹飾りが7日ぎりぎりになるのには、
前理事長 大久保 興一先生の 「7日当日に、笹の香りと葉の勢いを残したい」
という思いがあり、毎年、ぎりぎりの準備になっています。
今年も、法人の用務員をして下さる 朝岡さんと
畑で、お世話になっている 勝村さんが軽トラで、届けてくださいました。
今年はお外で集会をおこない、一晩外に飾り、星に願いを届けます。
集会の中に「遊び(教育)」が満載。
0歳の教育 身近な人と応答的な関係を築くこと。
異年齢で群がる中で、見る、まねる。やってみる力
あきらめず、繰り返す力
いろいろな人と自ら関わる力
「カメラマンさんありがとう~」という声が飛び交っていました。
職員みんなが、担任!!
遊びは、自分たちで決めて
遊ぶから楽しいんですね。
集会が始まる前、の子どもの声!!
「集会~♪ 今日はなに食べられるの~」
食べやすいよう、お魚の炊きこみごはんと
七夕おすまし。
職員から、「会食マジック~!!」「残食すくなぁ!!」
食育で狙っている、
「食べる事楽しい事」に繋がってきているかな?