「解放された遊びの中で水の特性を学び五感を豊かにする」「心と体を解放してたのしむ」の目的のもと“水遊び集会”を行いました。
準備体操代わりに盆踊り練習でスタート!
園長先生から日本の裏側で開催されるオリンピックのお話を聞きました
恒例の手遊びコーナー☆先生はそらまめ組、たけのこ組さん
そして各コーナーで水遊びの開始!
ジュースBARコーナーでは赤・青・黄の色水を混ぜて!!
フィンガーペインティングコーナーでは絵の具でペタペタ☆手形でアート
お魚コーナーでは幼児組さんが書いた魚を捕まえます!
捕まえたよ!!!
かき氷も食べました
トッピングどうする?
みんなで食べると美味しいね♪
大きいスイカもあったよ☆
次は夏祭りです!
年に2度の内科健診、主な目的
発育・発達状態の定期的な把握を行い、
健康保持・増進を図ることにあります。
委託医おおくら医院の大倉先生
普段からかかりつけのご家庭も多くあるのか
「おっ久しぶりだな~」などと顔なじみの挨拶が、
子どもと交わされていました。
0・1歳はランダムに診てもらえそうなお友達から
2歳になると並んで観察して、「自分も!!」とおなかを突き出します。
3歳はご挨拶から始まり、ご挨拶で終える姿に、「やるときは決めてくれるんだよねぇ~」と思えた場面に、心動いて行動にに出る。「これでいいんだよなぁ~」と心の声が・・・
4・5歳はさすがお兄さんお姉さんクラスです。「○○です。よろしくお願いします。」と歯科健診の担任の姿が活かされていたようです。
「言わされて行う」のではなく、身近な大人の行いが、子供たちに
少しずつ、浸透しているようです。
帰り際、おおくら先生ファン?「タッチした~い。」
タッチでさようなら。
子育て中お世話になった職員も、隠れファンなので、こっそりタッチ。
健診結果、皆さん「異常なし!!」 良かったです。
ねらい①「6月生まれのお友達をお祝いする」
恥ずかしがりながらも笑顔でインタビューに答え堂々と自分を個性豊かに表現してくれた誕生児達でした。
ねらい②「楽器に触れ音を楽しむ」
鈴、タンバリン、カスタネット、ペットボトルを手に使い方は様々振ってみたり歌「カエルの歌」「あめ」「かたつむり」に合わせて鳴らしたりみんなで音を楽しみました。
ホワイトボードに季節を感じるものが・・・・
いろいろな先生が書いた個性あるカエル
「カタツムリ書きたい人?」と投げかけると
「書きたい!!」と挙手してくれた幼児組のおふたりの
個性豊かなカタツムリ
次に、集まるのは七夕集会♪
6月3日保健集会を行いました本日の目的は、
乳児は「人が集う環境に慣れる」
幼児組は「免疫力を高めるには何が大事かを知る」ということでした。
保育園の看護師である青山先生から免疫力を高めるのに大切な事を園生活にちなんでお話しがありました。
・ごはん好き嫌いなくたべていますか? (^O^)/ハーイ
・外で日光に当たりあそべていますか? (^O^)/ハーイ
・お外から帰ったら手洗い・うがいしていますか? (^O^)/ハーイ
・体を休めるお昼寝できているかな? (^O^)/ハーイ
・鼻水たらしたままになっていませんか? (^O^)/ハーイ
・汚れたままのお洋服でいませんか? (^O^)/ハーイ
担任達から「ほんとかいな~」と突っ込みが入りそうなぐらい、素直で元気のよい声が響いていました。
お話のあとは体を動かすボール投げ。
空気中には沢山のウィルス・バイ菌がいるから手洗いボールうがいボールお昼寝ボールで「ばい菌をやっつけ免疫力を上げよー!」とボール投げが始まりました。
0・1・2歳がボールを投げる・追いかける・お友達に渡す。たくましく参加する姿があり、乳児組の参加目的達成!!
ボールの片づけも0歳から5歳の子ども達が入交わさわさ状況も楽しんでいるようでした。
目的があるときの子どもたちはたくましいものですね。
先日の歯磨き指導の「歯垢染だし」と同じ原理、手洗いがしっかり行えているか消毒液を使いチェックしてみました。
なんとなく原理がわかっているのか、恐る恐る消毒液に手を入れます。汚れが落ちていることを知ると、自信がついたのでしょう。
「もう一回やってもいい?」楽しんで手洗いの指導を受けていました。
「ワクワクするからお話聞ける。知識も入る。」楽しいって良いことづくめですね。
保育園の保健集会を前に、「柏市地域健康づくり課」の歯科衛生士さんが丁寧な歯の磨き方を指導してくださいました。
大きな歯と、大きな歯ブラシを前に、「わっ~」と歓声を上がります。
衛生士さんは「朝・昼・間食・寝る前に磨くといいですね」と教えてもらいました。
早速、3時のおやつ後自分たちで、椅子に座りはみがきしていました。
まだ、園での歯磨きが目新しく、遊びの一つですが、食後の習慣になるといいですね。
ふっふっふ。
面倒がるお友達にどのように関わっていこうかなぁ~ 大人の試案どころですね。
4歳そらまめ組 5歳たけのこ組は「しこうそめだし」を塗ってからの歯磨き指導。
歯科衛生士さん「汚れているところが濃いピンクになるのですが、・・・・皆さんきれいに磨けていますね。」とおどろかれていました。
「だって、いつも、お母さんが仕上げしたからだよ~」という子供達でした。
「うがいも少しのお水で、片方の頬っぺたからぐちゅぐちゅしてね」と言われるとほら、ごらんのとおり、素直に、顔を傾けてうがいをする姿が・・・
3月生まれのお誕生日会を行いました。
一人ずつ丁寧に紹介されて、一人のためだけのHapyyBirthday♪お祝いの歌を受け暖かい空気に包まれていました。
0歳児めばえ組のお友達は会場の雰囲気に慣れるのが精一杯だったはずが、よちよちと立ち、拍手しながら曲にのり参加。一年の成長が垣間見えました。
そうそう、年長さんの○×ゲームで遊んでいたらなぜかオオカミがふらりとやってきたんですよね~
みんなは、涙の嵐!!それを救ってくれたのが今年の春から一緒に過ごす先生4人でした。頼もしい先生が増えますよ。~
3月生まれのお友達は、毎年、自分の番が回ってくるのを、今か今かと待ちわびる日々が長いので、それだけ期待と喜びはひとしおのようです。
母と担任の話によりますと、色紙を手放さずもって眠るかもと・・・・
通信の速さや反応の良さが求められる現代、「待ちわびて得る慶びの感情」は、貴重な体験のような気がします。
また一つ大きくなる一年の始まりですね。おめでとうございます。
2月節分で大豆に出会い、大豆から味噌づくりと出会い~「発酵」を学び発酵~イースト菌と出会い。その題材に、今回の「シュティンゲル」・・・・粉物クッキング「ちんすこう」「蒸しパン」継続は力なりですね。
素手でベチョベチョになりなが、時をかけ一つにまとまる状態は、人が仲良くなる情景に重なる気がします。
出会い、ぶつかり、くっいて またぶつかり、そして、一つにまとまってゆく。
「うゎぁ~くっつく~」「とれない~」「ネチョネチョいや~」出る出る、感じたままの言語表現。そのうち口数が減り手の動きが盛んになると、一つにまとまり始めました。
味噌の発酵力は「麹」今日の発酵力は「イースト菌」であることを知り、こねます。
まとまり、ビニールにいれて、休ませます。その間は、園長先生と「パンの歌」を歌い、待ちました。
細く、長く、粘土遊びで鍛えた手指使い。「長く~長く~♬」歌を口ずさみながら伸ばします。「んっ」なんか違う型作りを楽しむ余裕♪のある子も出てきたぞ!!。
給食さんに焼いてもらえるようにお願いに行きます。
協力して物を運ぶのは、力の加減、人との距離感、案外難しいものです。
階段も息が合わなければ、・・・・・
無事渡し終え安心したのか、最後に鉄板を落としかけ大人の方が「ひっー!!」と慌ててしまう場面も(汗)
沢山、焼き上ってくると、「花組さんのお友達の分もあるといいなぁ~」のつぶやきがあり、人を思いやる優しさを感じました。
「おいしい、嬉しい」の共有。又、共に過ごす思い出が増えました。
さらなる、チャレンジ!!思いが膨らみます。
「ピザかな~?ナンかな~?」
「ピザにはハムだな」と子どもつぶやきが聞こえてきましたよ(^V^)