もうすぐ卒園のたけのこ組さん
幼児組のみんなで増尾城址公園へピクニックに行きました。
それぞれ好きな遊びしながら他の学年のお友だちとの関わりを楽しみました。
楽しみにしていた給食。青空の下でお友だちと一緒に食べるとより一層美味しく感じて、完食したお友だちもたくさんいました。
お天気にも恵まれて楽しいピクニックとなりました。
たけのこ組さんと楽しい想い出を作ることが出来て良かったです!
上野動物園に行きました。
現地でお友だちや先生を見つけると嬉しそうに駆け寄る姿が♪
まずはみんなで動物園を散策しました。
動物園では終始会話を弾ませ、配布されたクイズブックを実物と観察しながら進めたり、マップを見ながら「一緒に周ろう」 「(クイズ)これであってるかな~?」などとお友だちや親子でのやりとりを楽しむ様子が見られました。
自由散策を終え、昼食でみんなが集まるとどの動物を見たか語りあったり、クイズブックを広げみんなと答えを照らし合わせたり…♫
「この動物どこら辺いいた?」 「夜の動物のとこにいたよ」
「ハシビロコウいたよ」 「私も見た!」などと楽しい会話が飛び交っていました。
昼食後は2グループに分かれて散策へ☆
グループごとにどの動物を見に行くか決め、自由散策で見れていなかった動物を観察したり、「もう一回見たい」と見たい動物をより観察したりとそれぞれに満喫していました。
最後は子どもたち・保護者の皆様からも「楽しかった」との声が聞かれて最高の思い出となったように感じます。
忙しい中、行事へ参加していただきありがとうございました。
今日は3月3日
桃の花が咲くころにお祝いをするので「桃の節句」とも呼ばれており、桃の花には悪いものを寄せ付けないパワーがあるそうです。子どもたちの成長と幸せを願ってお祝いの会を行いました。
まずはみんなで手遊び「グー・チョキ・パーで何つくろう」のひなまつりバージョン‼
パネルシアター「♬うれしいひなまつり」の歌に合わせてステキなひな人形ができました。
先生たちも変~身~‼
ん? …何がちがうかな?みんなの意見で正しく直してこれでいいかな?
クラスごと作ったひなまつり飾りを披露しました。
ところで、ひなまつりの時によく食べる物は何でしょう?きっと“ちらし寿司”や“ひなあられ”かな?
ちらし寿司には「将来、食べる物に困りませんように!」という意味が込められています。
ひなあられは緑や白、ピンクや黄色とたくさんの色が使われているよね?
この色は季節を表していて「一年中健康でありますように!」という願いが込められています。
・・・あれ、何だかいい香りがするね?香りがする方へ行ってみると・・・
1年、子どもたちが元気で過ごせますように。
2年、ひなあられ色のポップコーンをお開きの後に楽しみました♥
たけのこ組の挨拶で節分集会がスタート。
パネルシアターで節分についてのお話を聞きました。
季節の歌♪「まめまき」を歌い、「おにのパンツ」の手遊びをしました。
各クラスオリジナルの升作り。
朝、図書コーナーからなんだか匂いが、、、
正体は「いわし」でした。
ヒイラギ「いわし」をもらい各お部屋に飾り「鬼が来ませんように」
お部屋で過ごしているとなんと鬼が出現!!!!!
みんなで一生懸命「鬼は外!!」と豆を投げ、鬼退治がはじまりました。
鬼退治成功!!
手賀沼親水広場・水の館へ遠足に行ってきました。
何度か園外保育を経験し、公共交通機関でのルールや乗り降りも慣れてきた様子の子どもたち。
初めてのプラネタリウムに興味津々☆
「今日の夜は何が見えるかな?」と期待の声も♫
その後は123段の階段を上って展望台へ。
「富士山だ!」「保育園はあそこかな?」
~グループ行動~
3グループに分かれてグループ散策♪
タッチパネルのクイズや広場、鳥の観察等子どもたちで相談しながら行きたいところを決め、探索。池の氷を触り、冬の自然を体感しました。
お弁当&おやつタイム
好きなところへシートを広げいただきます✿
昼食後再びグループ散策をし、みんなが集合すると各グループ自分の見たものを共有する姿が☆
「また来たい」との声も多くあり、楽しい遠足となったようです‼
待ちに待った遠足! “ミュージアムパーク茨城自然博物館”へ行きました。
8:30 そらまめ組集合
しおりとおやつセットをリュックサックへ入れ準備OK。
9:00 バス出発
運転手さんにご挨拶♬
バスの中では博物館のルールやマナーを確認。
10:05 到着
見上げるほどのマンモスと恐竜がお出迎え!
マンモスグループ(赤帽子)と恐竜グループ(白帽子)に分かれて出発!
“紫水晶”に「きれ~い!」とうっとりする子どもたち。
あすなろの里へ
「いつものビオトープより広いね」「何かいる!」「凍ってるね」
道中では沼の中を覗き、魚・鳥・植物の観察をしました。
昼食
お楽しみのおにぎりの中身は?
「しゃけ」「たらこ」「からあげ」「爆弾(肉、卵、野菜の全部入り)おにぎり!」
“ごちそうさまでした!
再び博物館へ。じっくり館内を見て回りました。
宇宙や宝石、生物等を間近で見学し、感じて、体験して。
学びを深めていました。
思い出として残る、遠足になったかな?
~鏡開き~ 2023年1月11日(水)
年末に準備した鏡餅。その鏡餅を食べる事で神様に無病息災を願います。
最初は木槌で。
続いて子どもたち。
お餅のかけらは油で揚げて…後でのお楽しみ。
お正月遊びの中から、今回は福笑いに挑戦!
目隠しで挑む先生に「もっと右!」「それは目だよ!」と声をかける姿があり、大いに盛り上がりました。
先程、油で揚げたお餅は“おかき餅”になりました。
その場でパクリ!行事に食あり。
2023年も元気に楽しく過ごせますように☆
年末年始の年末
~大掃除~ 2022年12月28日(水)
「♪おしょうがつ」を歌い年越しの準備。
大晦日に関するクイズで日本の文化を再確認。
日本の文化を理解して確認後、みんなで大掃除!
たけのこ組(5歳児)細かいところも丁寧にしていました!
めばえ組(0歳児)だってお手伝いします。
大掃除おつかれさまでした。温かい飲みものでかんぱい。
~鏡餅づくり~
鏡餅ができていく様子を観察。
鏡餅についてのお話を聞いて、わらべうた「餅つき」を1曲♪♬体験し、日本の文化に触れました。
年始の
~お正月集会~ 2023年1月4日(水)
新年を迎え門松やおせち料理、挨拶等のお正月についてのクイズで日本の文化を!
みんなで「あけましておめでとうございます」
今年もよろしくお願い致します!
毎年恒例の 5歳児味噌つくり
夏、枝豆を育て、
秋に収穫
今年は身の付きが良く送迎時の保護者の方から、
「もう、収穫できるよ、よく育てるね」と何度も声をかけられました。
しかし、そこは、食べたい気持ちを「ぐっと」こらえて実を太らせました。
収穫後乾燥させて、冬を待ちました。
いよいよ、味噌仕込みの季節が到来
一晩水に浸します。
重さは、439g
柔らかくなるまで大豆を煮込みます。指でつぶせる硬さになり、計量476g
麹を同量 塩は麹+ゆで大豆の20%のお塩、
こねてまとめます。
「たけのこプロジェクト」の時間で行いました。
※たけのこプロジェクトとは、 就学に向けて、お昼寝しない時間、職員が順番で、卒園していく子どもたちと目的を持って、様々な経験と学びを深める時間です。
菌の話を聞いて考えます。 パンを作った経験から、イースト菌を思い出しました。
良い菌の種類と身近な食べ物がつながりました。
悪い菌は、保健集会で学んだ手を洗う大切さに繋がりました。
計量する事、混ぜる事、
1年前のお味噌を見せてもらい、来年に思いを馳せます。
美味しくなーれ!!
後片付けもしっかり行い終了となりました。
今年の出来具合はいかがかな?
冬の大イベント、クリスマス会がスタート。
「まどから おくりもの」の絵本。
ちいさな絵本、みんなの魔法を「1・2・のサンタ~!!」で絵本が大きくなっちゃった~!!
防犯カメラ、再生したらサンタさんが映ってる! 靴下の中に何か入れていたね。・・
カメラに写ってた ツリーと靴下が目の前に。なんと!お手紙が入っていました。ただ英語では何が書いてあるのかがわかりません。先生が英語読んでくれたけれど、意味わかんなぁ~い??
でも大丈夫!もう1枚、日本語でのお手紙が入っていましたよ。さすがサンタさん♪
手紙の最後には「窓の外をみてごらん。」ですつって。
大きな箱だね。何だろう。たけのこ組さんが運んできました。
さぁ、何が入っているのかな?
次は合奏のプレゼント交換、先生たちから、ハンドベル演奏。 ♪ジングルベル
たけのこ組さんからは ♪サンタが街にやってくる
他のクラスは手作りの楽器での披露
と、それを使ってみんなで演奏 ♪あわてんぼうのサンタクロース
来年もサンタさんが来てくれますように!
クリスマスにちなんで、パフェ作りをしました。
パフェというワードに子どもたちも楽しみ✿
材料はフルーツ缶、コーンフレーク、カステラ、カラースプレー、
ホイップクリーム、ビスケットと子どもたちの目を輝かせるものばかり♪
各グールプ分配方法や順番を話し合い、協力し合いながら材料のトッピングを楽しみました。
事務所の先生にもパフェをお届け☆
好きなものがたくさん乗ったパフェ完成~☆
お当番さんの考えた「デザートのごあいさつどうぞ」の掛け声に合わせ、
みんなで『いただきま~す!!』
おいしいとの声があちこちから❤表情からも伝わりました。
今回のクッキングも大成功となりました!
今年で3年目のしめ縄づくり。
親子で力を合わせて作り進めます。
難しいところは周りの先生たちとも力を合わせて☆
いよいよ飾り付け♪
だるまや来年の干支「うさぎ」、サザンカやまつぼっくりなど…縁起の良いものを飾り付けて完成!!
出来上がった作品と一緒に記念撮影。
稲の準備をして下さった勝村さん。毎年ありがとうございます。
皆さま良いお年をお迎えください✿
お話し会がはじまるって~!
♪ぐりとぐら森の中~ 楽しい音楽でスタート。
始めはロシアのおはなし「パンはころころ」絵巻物。
みんなでじゃんけん。。
♪焼き芋焼き芋おなかがぐー
思わず体が動きます。
次はウクライナのおはなし「てぶくろ」人形劇。
「おはなしおはなしグーチョキパー」のみなさん。また来てね!
東武バスに乗って出発♪
みんなで描いた作品はまだ飾られていませんでしたが、たくさんの絵本に興味津々!!
特に大型絵本に目を輝かせ集中して読む姿が見られました。
その後お話し会にも参加し、手遊びやエプロンシアター、読み聞かせなど楽しみながらみていました。
昼食はビオトープでシートを広げピクニック気分✿
給食弁当は完食‼
ビビンバ、お芋、スープ、みかんと子どもたち好みのメニューだったようです。
また1つ楽しい思い出ができました。
秋の保健集会の始まりです。
今回のテーマは“手洗い・鼻のかみかた・トイレの使いかた”を学びました。
0歳・1歳・2歳組は前日の午前のおやつの時に館内放送で曲を流しました。
先生の動きを真似して、手を動かします。
練習の後はいざ実践!歌を思い出しキレイに手を洗うことができました。
3歳・4歳・5歳組30日に
各クラスで集会行いました。
☆鼻のかみ方
紙芝居をみてクイズをしました。
先生「両手で鼻をおさえて、片方ずつ鼻をかむよ」
子どもたち「難しい」友だちと目が合うと「にやにや」ちょぴり恥ずかしそう。
☆トイレの使い方
実際のトイレの写真をみて、どうしたらみんなが気持ちよくトイレを利用できるかを考えみました。
☆手洗い
手洗いの曲を流し、ウォーミングアップ♪
そして先生たちによるプチ劇、“石けんで手を洗わないとどうなる?”
先生たちが子どもの普段の姿を演じました。
「やまとのり」と「ヨード液」を使い、手の汚れ具合を実際に見ることが出来ます。
水だけで手洗いをすると、こんなにも手にばい菌が残っている事にみんなびっくり!
後半はみんなが大好きなスタンプラリー。覚えたことを実践し、スタンプをもらいます。
自信をもって学んだ事を発揮していました。
今年も、みんなで学んだことを今後も継続し、寒さに負けない体づくりをしていきたいと思います。元気に過ごせますように!
今日は待ちに待った遠足の日!朝から楽しみにしている様子♪
バスの中はお友だちとおしゃべりしたり景色を見たり賑やかでした。
動物園に到着。珍しい動物達に興味津々。
楽しみにしていたお昼ご飯。「おいし―!」と笑顔がこぼれます。
お弁当の後は広場でたくさん遊びました。お山滑りが大人気でした。
おやつタイム!
たくさんのおやつにどれを食べようかと目をキラキラ輝かせてお悩みの様子。
みんなでミニ列車に乗りました。楽しかったー!と大満足。
帰りのバスは行きのバスと正反対でとっても静か。
遊び疲れて眠ってしまうお友だちもいました。
初めて見る動物、お家の人が作ってくれたおにぎり。みんなで乗ったミニ列車。たくさんの経験と楽しい思い出ができ、一回りたくましくなったあんず組の子どもたちです。
描写前の語り合い
講師:『「すみ」を使うよ』『「すみ」知っていますか?』
子ども達『す(・)・み(・)?』 「BBQのすみ?」と連想。
硯と墨、新しい道具をしり、墨を磨る事も体験。
本日のお題は
観賞用のカボチャ・栗・ザクロ・サンマ
講師:先生カボチャ描いてみるね。
子ども:先生カボチャなのに丸じゃないよ↓
先生にはカボチャがここから始まって見えるのよ。
子ども:彩もオレンジじゃ~ないよ。
講師:先生には、カボチャの彩がこうみえるのよ~。
この大きなカボチャも「見る人」、「見る場所」で違うのね。
それでは、みんなはカボチャがどう観えるのか描いてみようか。
全ての実りを描いてみました。
この大きなカボチャも、お世話になっている方からの子どもたちへの贈り物でした。
その方に出会わなければ、得る事の出来ない「経験をさせていただけた事」と「秋の実り」に感謝をして素敵な作品となりました。
今年もヴィヴァン亀甲台保育園のスポーツ大会が開幕しました!
☆開会式☆
~はじめの挨拶~
~トロフィー返還~
昨年度の優勝は赤組でした。
~選手宣誓~
☆競技☆
①体操
「スマイル」
「ジャンボリーミッキー」
どの学年も音楽が流れると自然と身体が動きます。
②障害物競争 乳児(0~2歳児)
トップバッターは、はな組さん!(2歳児)
「よーい、ドン!」の合図で元気よく
走り始めました!
続いては、つぼみ組さん!(1歳児)
ゴールテープはストップの印?
最後は、めばえ組さん!(0歳児)
タイヤを登り、ゴールを目指しました!
③大玉転がし たけのこ組(5歳児)
整列競争から始まりました
みんな張り切っています!
勢いよくスタートしました!
協力をして大玉を運びましたね♪
④ボール入れ 乳児(0~2歳児)
頑張れ~
あたたかい眼差しと声援がありました☆
みんなでボールを集めて
入れることができました♪
⑤ダンシング玉入れ あんず組(3歳児)
おどるぽんぽこりんの曲に合わせて玉入れ開始!!
サビはレッツダンシング♪
お片付け競争が始まりました
みんな必死です!!
⑥リレー そらまめ組(4歳児)
笛の合図と共にスタートしました!
目が本気です!負けられない戦いです。
どちらも最後まで諦めずに走り切りました!
⑦レンジでチン 幼児(3~5歳児)
お当番さんが名前の書かれたくじを引き、保育者が鬼となりました!
子どもたちの勝ち!!!先生たちは完敗です…
⑧綱引き 幼児(3~5歳児)
オーエス!オーエス!
いい勝負で、迫力がありました!
☆閉会式☆
~結果発表~
赤組 22点 組 13点 今年の優勝は赤組!!!
全学年、頑張りました!みんなに金メダルです◎
晴天に恵まれ、清水公園ポニー牧場へ♬
バスと電車に乗って出発!
ポニー牧場到着。
ヤギ・ウサギ・モルモット・馬・・・人参のエサやり体験や触れ合いを満喫。
ポニー牧場内の遊具でもたくさん身体を動かしました!
広場にて、お弁当・おやつタイム。
帰りもバスと電車で帰園。
電車の中では、隣の人へ伝言ゲームを楽しむ姿も♪
保育園到着後クッキング準備へ
ー栗ご飯作りー
お米を研いで栗を投入。
ーピクルス作りー
どれくらいの大きさが食べやすいかな~
ー豚汁作りー
ごぼうの皮むきにも挑戦!
洗い物も積極的な子どもたち❀
ーアイス作りー
アイスに必要な材料をミルク缶へと入れ、みんなで転がします。
2チームそれぞれで転がし方を試行錯誤していました。
ーアイスOPENー
「固まってる~」「つめた~い」とアイス大成功♫
ーお楽しみのテレビ上映会ー
秋祭り・スポーツ親睦会の自分たちの姿に喜びmax!!
ー料理も完成し、盛り付けへ☆ー
やきいもアイスにマシュマロも追加され喜びup!!
先生たちもマシュマロ焼きに夢中♡
✿実食✿
「おいし~」の声がたくさん♫
自分たちで作ったものは格別です⋆
おかわりにもたくさん並んでいました!
遠足・クッキングを通し、協力し合う楽しさや仲間意識がさらに深まった子どたちでした‼
スポーツ懇談会の招待状をお家の人に書きました(お家の人には内緒です)。
今回はハガキに書いたので、切手を貼り、新柏駅前のポストまでバスに乗り、投函しに行きました。
バスを利用するにあたって、ルールやマナーの確認をみんなでしました。
初めての利用にも関わらず「急に立ったら危ないよ」「静かに座る」など大人が言わなくても理解している様子が見られました。
バスに乗ると緊張した様子が見られましたが、
ルールを守り無事駅までたどり着くことができました。
保育士が切手を購入して戻るとかわいらしい切手に大興奮していましたが、
「ちゃんと届いてほしいな~」と、自宅に届くことを楽しみにする姿がありました。
帰り道、郵便局のバイクや車を見て「あ、さっき入れたお手紙集めてくれるかな?」と期待感を持つ姿が見られました。
途中公園に寄り、思う存分遊んでから降園しました。
行事を通し、様々な経験をしていく中で成長していく子供たちの姿があり、
今後も引き続き、非日常的な行事や保育をたくさん取り入れていきたいです。