ご近所さんからたくさんの梅をいただきました。
今年も梅ジュース作りにチャレンジ!
梅の実をそーっと洗って、優しく拭いて、へたを取ります。
「おへその所のお水もちゃんと拭いてね。」
前日にお家で梅ジュースを作ったお姉さんからおいしくなるコツを教わります。
洗って消毒をした瓶に梅を入れます。
氷砂糖の重さを量って梅と交互に詰めます。
美味しくできますように‼
10:30 作業終了
その後・・・13:00頃
梅ジュースの観察に事務所へ
「え~っ!まだ出来ていないの?」
待ち遠しいね。
今年の歯磨き指導は、唾液からの感染予防を考慮し、ひと工夫。
甘いものを食べすぎるネコちゃんに、「虫歯になっちゃうよ」「ちゃんと磨かなきゃ!」と
声を掛ける子どもたち。
そらまめ組
たけのこ組
次は看護師さんが顎模型を使い、持ち方や磨く位置、順番を確認しながら歯磨き練習。
子どもたちはストロー歯ブラシで真似っこしながら確認しました。
そらまめ組
たけのこ組
後日談 看護師さんを見るたびに、「歯ブラシは、「おはよう」の持ち方だよね」と挨拶代わりになっています。
みーな先生の教室に通うお友だちの作品を鑑賞。
力強く色をのせることに刺激を受けて
いつもより大きな紙に、ダイナミックに腕を動かし
絵の具遊びを楽しみました。
そらまめ組
あんず組
参加者みんなが、力強い線画と絵の具使いから
安心しきった園生活を表現していたのかなと
感じます。
たけのこ組は、作品鑑賞を活かし、回を重ねて一つの作品を仕上げることに挑戦します。
参加者を代表して
自信あふれる決めポーズ
最初は新しく入ったお友達の紹介です。
たけのこ組のお当番さんによる、初めのご挨拶。
子どもの日オリジナルバージョンのグーチョキパー散っていた1・2歳クラスのお友だちが集まってきました。こいのぼりの歌が地域にこだまがしていました♪
体を動かす体操では、マルマルモリモリ♪天気が良い中体を動かすと、自然と笑顔になりますね。
クイズでは子どもの日やこいのぼりにまつわる内容でした。
正解だと思う方に、息を合わせて解答のシュプレヒコール 自信満々に行く姿とても楽しそうでした。
最後は事前にクラスごとに行った手形をお披露目しました。
めばえ組では「小さいね」「可愛い」との声があり、徐々に上のクラスになるにつれ「大きい!」「大きくなったね」とみんなで成長を感じているのが印象的でした。
これからも健康でのびのびと成長しますように☆
朝の歌 ♪で気持ちをひとつに、4月のメインは 4・5歳 感触絵の具で発散
それから、色と色の出会いの変化を感じます。
「見えない~」「 ハイハイ」
3歳も参戦・・・あれ、2歳も参加してる。
これ触るのちょっと・・・・
ひやぁ~触っちゃった~
大丈夫なんだ~
人間スタンプ
最後まで遊び込み、お掃除も忘れません。
床の拭き方、年季が入ってます。
春の日差しにてらされて、作品が揺れていました。
新たけのこ組の挨拶で、進級式がスタート。
歌「おはながわらった」、「手をたたきましょう」を元気に歌ったり
大型絵本「きょだいな きょだいな」を集中してみる子どもたち♪
新しく入る先生2人の自己紹介☆
そしていよいよ、みんなドキドキの担任発表!
〝今通ったのは誰でしょう?″クイズをで楽しみながら発表です(^^♪
最後に進級プレゼント贈呈✿
進級を喜び合っていました❕
みなさん、進級おめでとうございます!!
たけのこ組お当番さんのご挨拶で集会スタート!
♪うれしいひなまつり
大きな声で歌う幼児組さんの姿を見て乳児組さんも口ずさんだり、身体を揺らしたりしています。
おひなさま、おだいりさまクイズ!!
2択のクイズに「どっちかな~」と考える姿、正解だと思う方に「はーい!」と元気に手を挙げ正解が発表されると全身で喜びを表現し、嬉しさをお友だちと共有しました。
ひなまつりについてのお話。女の子の成長を祝う日だということや、ひなあられ、ひしもちの色に込められた意味を知りました。
さくらもちクッキング
まずは、皮を焼いているところを見学。
「ピンクだからいちご味かな?」「ハムみたい!」
初めてのクッキングに挑戦するはな組さん。
エプロンや三角巾を付け、ドキドキワクワク!お友だちの準備ができるまで、しっかり待っていました。
幼児組さんもエプロンや三角巾をお友だちと助け合いながら付けている姿がありました。
皮であんこを包んで、「いただきます!」
「あまーい!」「おいしい!」「おかわりしたい!」という声がたくさん聞こえました。
素敵なひなまつりを過ごすことができました。
前日準備
園庭でイワシを焼くと…
「なんだか臭いぞ~」
「知ってる知ってる!鬼が嫌いな匂いだ。」
柊イワシの完成
たけのこ組の挨拶で節分集会が始まりました。
『鬼のパンツ』『豆まき』の歌をうたったり、クイズや紙芝居を通して節分への親しみや、知識を深めていました。
鬼にも負けない健康な体作りのためみんなでマラソン!曲はNiziuノリノリ♪
◎ホールへ集合
マラソン後は、ホールに集まり豆まきを行いました。『鬼は外~福は内』、元気な掛け声と共に、みんなの心の中にいる、おこりんぼ鬼、泣き虫鬼、イヤイヤ鬼たちを追い払えたかな?
床に散らばった豆を赤白に分けて集め競争をしました。
幼児組恵方巻風プチクッキング!
ラップの上に海苔を置き、それぞれ好きな具材を乗せて巻きました。今年は南南東を向いて食べるとよいそうです。
今年も皆が健康で幸せに過ごせますように!
たけのこ組のお当番さんがごあいさつ。
お正月の間に年神様が宿っていた鏡餅に1年の無病息災をお願いします。
油で揚げている間に「十二支の始まり」のパネルシアターを鑑賞。
手を洗って出来上がった「おかき」をみんなで食べました。
※お察しの通り、大人の都合で実際に食べるおかきは差し替えております(^^)/
今年1年 元気いっぱい健やかに過ごせますように!
たけのこ組の挨拶でスタート!!
最初は身体を温めるために、パプリカを踊りました。
年越しクイズ!
職員でも「へ~」となった問題もあり大盛り上がり♪
「もういくつ寝るとお正月」の歌声がご近所に響きわたり、子どもの歌声が季節感を感じさせてくれました。
大掃除では、今年は布と新聞紙を使いました。
新聞紙は丸め、水に濡らします。固く絞り窓を拭くと、汚れが落ち綺麗になりました。又学年が上がると、上の方は協力体制を作り、抱っこし合う姿もありました。
雑巾を絞れる子ども達を育みます(笑)
めばえ組、つぼみ組は落ち葉拾いをしました。
幼児組は亀スポで盛り上がったリレーを行いました。
年末らしく、バトンの代わりに本物の鏡餅を使いました。
予想外の重さ、バランス感覚、子ども達は必死な表情です。
あんず組は慎重に歩き運ぶ姿、そらまめ組はあんず組を見ていたからか小走りになる姿、たけのこ組は全身で鏡餅が落ちないように抱え全速力で走る姿がありました。
その後幼児組はホールに移動♪大掃除のご褒美に
お茶と個包装されたゼリー菓子を食べ、ホッと一息つきました。
園全体で大掃除をして新年を迎え入れる準備ができました。
来年も、本物に触れる(しめ縄・鏡餅)機会を持ち、日本の文化を大切に伝えていきます。
来年こそは、良い一年となりますように。
良いお年をお迎えください。
子どもたちが保育の中で体験してきた米作り。
収穫後のワラを利用して、親子で協力してしめ縄作りをしました。
前日準備、ヴィヴァンホームの勝村さんにワラを用意していただきました。
勝村さんから作り方を伝授。
親子で協力して縄をよじって、ねじっていきます。
「よって よって ねじって」試行錯誤しながらワラを縄にしていきます。
しめ縄が完成した子から飾り付けをしました。形は細長い形、リース型と様々です。
千両、松、ゆず、折り紙、水引、などお正月風の装飾を個々に選びつけていきます。
世界にひとつしかない作品が完成しました!
職員も一緒に挑戦。
例年にない状況の中、コロナ対策をしながらの行事となりました。残り少ない園生活ですが、心に残る活動のひとつになっていたら嬉しいです。20組全員の参加ありがとうございました。
12月の造形 「目指すはローズウィンドウ」・・・・・
ハサミを使いこなす活動
3歳から5歳まで「ワンカット」から「連続切り」様々な様子が見られました。
陽の光に照らされる作品、光とのコラボにより輝きが増します。
この感覚と達成感、味わえたかな?
作品を仕上げる事より、ハサミを使いこなせるようになった事がうれしい様子も見られました。ハサミを見ると、子どもたちは「危ないよ、触らないで」という声が多く聞こえます。道具は危ない物ではなく、使い方次第で、便利な物である事を伝えていきたいですね。
「ファミリースポーツ大会」世間で言います。「運動会」
当法人2園の「運動会」は、評価されることも、歯を食いしばり練習を重ねた成果を披露する日でもありません。突然の参加でも老若男女、すべての人が「スポーツ」を楽しめる日となっています。今年はコロナの影響で、保護者の方と分かち合えなかったことが非常に残念でした。しかし、子どもの生活を変えることなく、日々の保育のなかで、体を動かす楽しさを体感しました。
①体操の師範は、幼児組が交代で行います。
②綱引き 最後まであきらめない!
③玉入れ ともかく入れる!!
可愛い応援団
④乳児組のサーキット お得意分野です!!
「もっかい!!」やりたい!! 「おし、やろ~!!」と相成りました。
⑤大玉転がし
⑤リレー バトンを繋ぐことに全集中!
3歳 コースアウトあり、でも仕切り直して真剣勝負。
勝つために、『勇往(ゆうおう)邁進(まいしん)』(今風で)、
喜び
悲しみ
楽しみ
怒りはゼロではありませんでしたが、失敗は取り戻せた1週間でした。
いつも学年を超えて楽しむ行事となっているのもうちの園の良いところでしょうか。
曇り空の中、軍手を手に園庭に集合。
程よい緊張感をもって「グルーガン」「のこぎりを」を職員とつかい、木工細工を作りました。
ピンク帽子も・赤帽子も年齢関係なく、・興味関心に大人が付き添いました。
回数を重ねるごとにコツをつかみ、何度もチャレンジし木を切り落とす達成感を体感していました。
0歳・1歳・2歳のお友達用に、段ボールハウスに落ち葉をペタペタ。
ここでも「ローラー」という道具を発見
熱いよ、気を付けてね。を合言葉に、木工細工をたのしんでいました。
担当した、みーな先生・吉岡看護師 「緊張しすぎて、他の様子が見られなくて~残念でした~」と申しておりました。
あっという間、多少の痛みも「平気・平気」と跳ね返すほど集中し楽しんでいる様子の活動でした。
「グーチョキパーでパンプキン」体操で元気いっぱい身体を動かし、コーナー遊びスタート!
<宝探し>
砂の中から宝探し。スコップ、手探り、様々な方法で探し出します。「見つけた!」の声にみんなの視線が集まります。
<スタンプラリー>
カボチャのマークを付けている先生を見つけ、シールをもらいます。「○○先生持ってたよ!」と協力する姿が見られました。
<ジャックオーランタン>
カボチャをくり抜き顔が出来上がっていくのをじっと見つめていました。固いカボチャをくり抜く先生に、子どもたちから「頑張れ!」と温かい声が聞こえました。
<ソルトペインティング>
ボンドで絵を描き塩をかけるとキラキラに。カボチャやオバケの画用紙に顔を描いたり、コウモリの羽に模様を付けて楽しみました。
<お面づくり>
造形のみーな先生と一緒に
カボチャ型のお面づくり
落ち葉やドングリを貼ったり、ペンで絵を描いたり…
秋の自然に触れながら世界に一つだけの
お面を作りました。
晴天の中、秋祭りがスタートしました。
園庭に並ぶ縁日ののようなコーナーに子どもたちは目を輝かせ、「次はどれにする?」とわくわくした気持ちに溢れていました。
たけのこ組のお店屋さんには、たけのこ組手作りのキラキラ光るアクセサリーやキャンディーを求めて長蛇の列ができていました。
ストラックアウトや魚釣りコーナーでは、クラスの垣根を超えた子ども同士の関わりが見られました。
最終日は、浴衣や甚平に身をつつみ親子制作の提灯の下で、盆踊りや太鼓・山車を引き秋祭りが盛り上がりました。
今日のスタート名言
「あたし、この人知ってるよ。ピーナ先生だよね」
そのピーナ先生(みーな先生)に世界中の魔除けのお話を聞き、保育園を守る魔除けを作りました。
平面あり・立体あり
今日の目的
没頭・やりつくす、時間が許す限り子ども時間。
大人は、未来の芸術家をサポート
おまけ
本日のポイント 腕で自分の体重を支える。
3歳
ラダー
マット運動
跳び箱
4歳
鉄棒
跳び箱 2.5段
鉄棒、おなかで体重を支えるので、おなかが痛い様子。
手を使い、腕を使い生活していこう!!
5歳 跳び箱3段 2・5段
マット運動 前転/後転
天候と感染予防とにらめっこ
暑さ対策は、凍らせたタオルを首に巻きます。
日陰を作り、朝早い時間からの活動のスタートです。
「硬い」「石じゃん!!」「粘土じゃなよ」
水をたらすと「あれ?にゅるにゅるしてきた」
「粘土になったー」 とその後、料理番組のように3分後の柔らかい粘土が出てきました。
「初めから、こっちをちょうだいよ~」
さて、子ども達は、どのように料理するかな?
ダイナミックなそらまめ組・じっくり派のたけのこ組に分かれました。
「今日の保育園最高!!」この言葉で締めくくられた造形活動でした。
暑さのため4・5歳だけの活動となりましたが、
9月はみんなでできる方法を考えますね。
お砂の感触を味わって
涼を求めて
今日もご機嫌でした。