10月16日(水) 17日(木)
春に植えたサツマイモが収穫の季節を迎えました。
0歳から3歳までは園の畑での収穫体験です。
3歳児組はクッキングへ
0歳から2歳児組は ファミリースポーツ大会の景品となりました。
長妻栄養士からのメッセージ レシピは届きましたでしょうか?
5歳児クラスたけのこ組 ヴィヴァンホームの方のお誘いで
敬老会へ出かけしてきました。
30分歩く道中も、自然観察を楽しみ
法林寺の「苦抜け門」を抜け保育園の安全祈願をしてのお出かけでした。
ホームに到着後
緊張した表情から、介護士の方の楽しいMCにあわせ
「梅干し体操」を見よう見まねで踊り、心ほぐれたようです。
やぐらを囲んで、柏踊り と太鼓を披露。
最後に長寿を願い「だるまの」折り紙 絵馬を作って
プレゼントを贈りました。
おじいちゃん・おばあちゃんの懐にす~っと入り
心がつながる体験をしました。
帰路もしっかり歩き切りました。
お疲れ様。
ようやく残暑が和らぎ秋の風が感じられるようになりました。今年の敬老会は中秋の名月にあたり、お月見にちなんだ歌や、「十五夜のもちつき」のわらべ歌に合わせて、おじいちゃん、おばあちゃんとふれあいながら季節感を味わいました
「十五夜のもちつき」をおじいちゃん、おばあちゃんと二人組
「おっこねて」「とっついて」「しゃーん、しゃーん」難しいフレーズで、真剣な表情になっていましたが、おじいちゃん、おばあちゃんが優しく教えてくださり、少しずつ和やかな雰囲気になりました。
5歳児たけのこ組によるお月見お茶会
バイバイタッチで、各クラスに分かれてのふれあいタイム
おにぎり作り
小麦粉粘土に新聞紙遊び
音遊び
何日も前から「いつくるの?」と楽しみに待っていた子どもたち。子どもたちは優しく包んでくれる、おじいちゃん、おばあちゃんが大好きです。敬老会を通して日頃の感謝の気持ちが少しでも伝わっていたら嬉しいです。ご参加ありがとうございました。
入園前の1歳未満児対象の「ハピママヨガ」を開催いたしました。
6組の親子が集い、リラックス音楽が流れる中「ハピママヨガ」がスタート!
歌をうたいながら、お子さんの体に触れたり、ママも体を伸ばしたり、ほぐしながらゆったりとした時間が流れていました。
ヨガの合間に自己紹介や情報交換をし、ママ同士がつながる場にもなっていました。
インストラクターの関口先生がママの背中に優しく手をあてて包みこむようにご指導している姿が印象的でした。
「リフレッシュできました」体を伸ばして「気持ち良かったです」と感想をいただきました。ママがリラックスできると、お子さんも笑顔になりますね。
終わった後の皆さんの笑顔が素敵でした。次回は10月3日(木)を予定しています。
夏祭りを終えて、心待ちにしていたお泊り保育がやってきました。
登園時は「夜寝れるか不安」と口にしていた子どもたちも
日中の宝探しをかわきりに、気分は最高潮に達し
「お昼にカレー作るんでしょ」「夜のお楽しみが楽しみすぎてどきどきする」
と子ども同士大盛り上がり!
カレー作りの時間を担任が知らせる前に、「もう時間だから着替えた方がいいよね」
と自分たちで時計を見て準備万端!!
手洗いを済ませグループごとに担当の野菜を目の前にすると、
「包丁持つのちょっと緊張してきた」
「猫の手にするんだよ」と緊張した様子もありました。
ドキドキしながら待っていたスイカ割り!
目隠しをしているにもかかわらず、「こっち、違うよ。あっちだよ」と「こっち」と
「あっち」を連呼し先生たちの笑いを誘っていました。
少しでもすいかに「ぽんっ」と当たると全員ですいかチェック!
早く割れないかと前のめりになっていました。
「先生こっちきて~一緒に食べよう」と先生を誘い、自分たちで作ったカレーを
おいしいね!とたくさんおかわりしていました。
ポンポンになったお腹を抱え、夜の砂場へ。
線香花火を手に「願い事かなうかな~」と嬉しそうな表情を見せながら
「まだある?」と何本もやりました。
シャワーを終え、プラネタリウムを眺め
「お空行ってみたいね~」と言いながら眠りにつきました。
すっきりお目覚めの子どもたちは着替えを済ませビオトープへ。
昆虫探しに精を出し、元気よく走り回り
園に戻ると「お腹すいた~」とモリモリ朝食を食べ、
「もう終わっちゃうのさみしい」と終るのを惜しんでいました。
ご協力ありがとうございました。
夏祭り1、
今年のコーナーは保護者ご協力により、
着付け・ヘアーアレンジ・ボディペイントが新しく、加わりました。
恒例のコーナーは、
うちわ作り、スタンプもペタペタ。
風鈴つくり 子どもたちの真剣な表情 集中する姿は成長を感じます。
ゲームコーナー
大型パズルを重ねたり、揃えたり、
的あて、ほっぺの穴をめがけてえい!
お友だちと心通わせて楽しむ様子がありました。
夏祭りといえば、定番のヨーヨー釣り
膨らませるセッティングは、保護者がしてくれました。本当に助かりました。ありがとうございます。
たけのこ組の縁日
「いらっしゃいませー」と威勢のいい店員さん、昨年の年長さんの姿を覚えていたようです、夏祭り、お店屋さん、やりたい!!と決まったようです。
また来年も声が上がるかな?
1階は、フードコート
普段子どもたちが食べているおやつを保護者の方にも味わっていただきたく、提供しました。「米粉のカップ」・「小アジの開き」お味はいかがでしたか?
おすすめは、そらまめ組が作った梅ジュースのシロップ かき氷です
ポップコーンは保育園の畑で育てていることから考案、香り、出来上がるプロセスを見つめる子どもの表情がたまりません。
夏祭りのしめは、5歳児和太鼓披露と盆踊り。
柏音頭とアンパンマン音頭、今年は+バハマ・ママ3曲4歳そらまめ 5歳たけのこ、たくさん練習してみんなが参加できました。
夏の思い出になれたかな?
事前学習
七夕ってなんだろ~
学年別に担任の先生と考えてみました。
年長児のあいさつで会が始まります。
職員のハンドベル演奏「きらきら星」♪
ざわついていた会場が歌声に変わり一つになりました。
日ごろ朝の会・お帰りの会で親しんできた「たなばたさま」を全力でうたう子どもたち
パネルシアターで七夕伝説を知りました。
本日のコーナー遊び。
1、 琥珀糖
口に含むと「甘~いぞ?」琥珀糖の材料はなんだ?
甘味は人を笑顔にする不思議な力がありますね。
2、絵あわせ
ここのところ2歳と3歳でブームのパズルをする姿から
絵合わせを考案「できたぁ~」という自信にあふれた声が多く聞こえました。
3、笹飾りを作ろー
おい兄さん、お姉さんが小さなお友達に優しく接する姿が見られ、それぞれの学年がそれぞれの制作を行いました。
別のコーナーの先生に「ほら、私が作ったのみて~」と誇らしげでした。
4、星を探せ!
遊戯室に散らばったチラシの山から「お星さま」を見つけ出し、絵合わせコーナーに貼りに行きます。コーナー別といえども、各コーナーがつながっていました。
チラシ合戦が始まりました。職員も全身で子どもと向き合います。0歳から5歳と大人まで全身を使い発散しました。
毎年恒例のプールを始める前のお約束の確認。
◯おなじみの「ラジオ体操」「ばななくん体操」で準備体操。
◯安全祈願 真剣な表情の子どもたちの姿が印象的でした。
◯恒例の0歳から5歳までの自己選択活動
・片栗粉と水の感触を楽しむ子どもたち
・シャボン液を配合してのシャボン玉遊び。
・自分たちの作った魚やプールに浮かぶ魚に
狙いを定めてget!
土と水の配合調節が要の的あて。
狙いを定め投げる 投げた後の爽快感は?
・カラフルな色水氷でお絵かきしました。
・色水を混ぜ、オリジナルカラー調合に熱中
それらを使い。スタンプを楽しみました。
・締めは、そら豆組が作った「梅ジュース」「おいし~」や「すっぱーい」
と肩をすくめ、渋い顔 や笑顔の感想が見られました。
これからのプール遊びが楽しみですね!!
梅ジュースを作りました。
先日、14キロの青梅をいただきました。
「昨年失敗した梅干し作りを再挑戦したいね」と話しているところへ
の頂き物、とても嬉しかったです。
梅干しにするにはまだ青いので 子ども達と梅ジュースを作る事に決めました。
本日の講師はたけのこ組のお姉さん。毎年お父さんと梅○○をつける作業し、梅の扱いを父より伝授されているとの事。
一つ、優しく扱うこと 一つ 梅のおへそは丁寧に取り除く事 一つ丁寧に水けをふき取る事と実践して教えてくれました。
自分たちも実践 なかなか 根気のいる作業で
食品工場のラインのようにもくもくと作業をしていました。
暗いお部屋へ運び、「美味しいジュースになりますように」と願掛け?!。
「歯っぴいカムカムかしわっ子作戦!!」
柏保健所から歯科衛生士さんが来園し、歯磨き指導をしていただきました。
初めての歯磨き指導にドキドキしていた子どもたちでしたが、歯科衛生士さんのお話しを真剣に聞いていました。歯ブラシの持ち方や歯磨きをした後のうがいの仕方も学びました。
今回で2回目の歯磨き指導でした。最後に質問をしている姿もみられました。
「抜けた歯の後はどうやって磨いたらいいですか?」乳歯が生えかわる時期ですね。
痛くならない程度に丁寧に磨く事を教えていただきました。
最後に歯科衛生士さんから、「ヴィヴァン亀甲台保育園の子どもたちは歯磨きがしっかりできていますね」とお褒めの言葉をいただきました。まだまだ大人の手が必要な年齢です。
「歯茎の境目」「糸切り歯の上」「奥歯」は磨き残しが多い箇所だと教えていただきました。ご家庭での仕上げ磨きも引き続き頑張ってください。園でも引き続き歯の大切さや磨き方について伝えていきます。一緒にお子さんの歯を守っていきましょう。
そらまめ組、たけのこ組合同で食育講座を体験しました。
スーパーカスミの栄養士さんが講師です。
三色食品群の話で3人のヒーロー登場!
力の出る食べ物。
病気に負けない体を作る食べ物。
骨を作る食べ物を学びます。
ク~イズ、クイズ?野菜と果物のどこを食べるの?
根かな? 実かな? 葉かな?
箱の中身は?
身支度を整えてお楽しみのラッシー作り。
机と手指をしっかり消毒してスタート。
その後の給食時には
「これはアカッチ(ヒーローの名)だからここ。」と
覚えたての配膳を実行していました。
また、帰りにはお迎えのパパに
「ラッシー作るから、買い物行く!」
「はちみつとヨーグルトと…」リクエストして
体験したことをすぐに伝える姿がありました。
あいにくの雨となり、遊戯室で行いました。
新年度初の集会。年長さんの挨拶で始まり 「ぽったん ぽったん」 のわらべうた、0歳~5歳まで、触れ合うことに期待と喜びを感じる子どもたち
職員のピアニカ演奏 「ぶんぶんぶん」「こいのぼり」に合わせて歌い
職員の童謡「背くらべ」♪を音楽鑑賞しました(笑)
体操 「ラーメン体操」
元気よく踊る姿と座っても参加する姿に微笑ましさと、ひと月で安心して遊び込める姿が見られたことが嬉しいいです。
節句にまつわるクイズ、
難しかったのが ちまきと中華ちまき 中華ちまきの方が見慣れているようですね
菖蒲の花とタンポポの花!!自然図鑑もらってうれしそうでしたけど~??花と言うフレーズにひっかかったのでしょうか(笑)?
その後、0歳~5歳までみんなでこいのぼり制作。
わーお兄ちゃんたちすごーい
僕もちょっと失礼
足もぬれるぞ~
シャボン玉も少々
背くらべもしてみました。
健康でたくましくおおきくな~れ!